フォーサーズ残党秘密基地

多くのズイコーデジタルが無駄死にでなかったことの証しのために!
再びフォーサーズの理想を掲げるために!
コダックCCDの発色のために!
E-1よ私は帰ってきた!!

  

フォーサーズ規格の登場

フォーサーズカメラボディー一覧

フォーサーズレンズ一覧

フォーサーズの終焉

フォーサーズの総括 「フォーサーズが与えた影響 そして何が間違っていたのか。」

TruePicの進化

オリンパス・OM SYSTEM のレンズフード

フォーサーズ残党のブログ

フォーサーズ規格の登場

 フォーサーズ規格(フォー・サーズ・システム Four Thirds System)は、オリンパスとコダックが提唱したデジタル一眼レフシステム用の規格で、2002年9月24日に発表された。撮像素子のサイズが4/3型で、レンズマウントをオープン規格とすることで、デジタル一眼レフのデファクトスタンダードとなることを目指した、野心的な規格である。当時はセンサーサイズが乱立しており、どれが標準になるのかまだ混沌とした状況であった。多くのカメラメーカーは、AFフィルム一眼レフのマウントを引き継ぎ、レンズを流用できるようにしていた。OM707でレンズ交換式AF一眼レフに参入したものの失敗して後が続かなかったオリンパスにとっては、引き継ぐ資産が良い意味でも悪い意味でも少なかったからか、全く新しく規格を立ち上げる好機であると言えた。
 フィルム一眼レフのレンズをデジタル一眼レフに流用することは、ただ装着できればよいとか容易いことではない。まず、フィルムでは光がどんな角度から入射してもフィルムはそのまま感光する。しかし、当時の撮像センサーでは電気信号を発生させるフォトダイオードが配線の奥にあるため、斜めからの入光はフォトダイオードにまで適切に達さず、とくに周辺部において画質劣化をもたらすこととなっていた。具体的には、周辺光量の不足や、とくに広角レンズで色のにじみが発生しやすいことになる(その後、オンチップマイクロレンズの最適化により、各社対策をするようになった。)。また、フィルム一眼レフではレンズ後端からフィルム面までの間に(露出時は)何もないが、デジタル一眼レフではローパスフィルターや赤外線カットフィルターがあるため収差が発生し、その影響を考慮しないレンズでは描写能力を完全に発揮することはできないことになる。このように、デジタル一眼レフで理想的な画像を得るためには、フィルム一眼レフ時代のレンズではなく、デジタル一眼レフ専用のレンズが必要となったのである。

 フォーサーズ規格の特徴の第一は、撮像センサーのサイズが4/3型(17.3mm×13mm)なことであり、これがフォーサーズの語源となっている。その対角長は21.63mmで35mmフルサイズの約半分である。このセンサーサイズにより、フォーサーズ用レンズの焦点距離は、同一画角の35mmフルサイズ用レンズの2分の1となっている。最初にコダックがオリンパスに提示したセンサーサイズは少し違ったそうだが、オリンパスがレンズ焦点距離の換算しやすさから修正を求め、今のサイズに落ち着いたそうである。このセンサーサイズは、かつて一世を風靡したハーフサイズ(24mm×18mm)のオリンパスペンよりさらに小さく、110カメラ(17mm×13mm)にほぼ等しい。この小さなセンサーサイズにより、例えば35mmフルサイズで600mmの画角を得るには巨大なレンズとなるが、フォーサーズでは2分の1の焦点距離の300mmレンズで実現することができるなど、望遠系レンズを極めて小型化できる。また、センサーサイズが小さいほどレンズを大口径とすることができるため、35mmフルサイズデジタル一眼レフでは巨大になりすぎる大口径レンズを実用的な大きさで実現することができる。

 フォーサーズ規格の特徴の第二は、レンズマウントの標準化である。レンズマウントやボディーマウントをオープン規格とし、他社の参入を歓迎した。マウントは特許の塊のようなものであり、ユーザー囲い込みの戦略もあって、普通は他社に供させることはしない。規格を公開することでユニバーサルマウントとなることを目指したマウントにはペンタックスKマウントがあるが、ペンタックスはシャッター速度優先AEのために改良したKAマウントの規格は公表しなかったため、ペンタックス自らユニバーサルマウントから降りてしまった感がある。
 フォーサーズマウントは、基本的な口金はOMマウントを改良しているようだが、フランジバックやレンズロックの仕方が異なっており、OMマウントレンズをそのまま装着することはできない。OMマウントは、OM707で電子接点付きになった(名称はとくに与えられていない模様。)が、このOM707用レンズはフォーサーズマウントと互換性はない。フォーサーズマウントは、イメージサークル径に対してマウント内径は2倍とかなり余裕のある大きさとなっており、テレセントリック性を考慮したレンズ設計を容易にしている。テレセントリック性を考慮したレンズとすることで、撮像センサーの「井戸の底」とも称された位置にあるフォトダイオードまで光を十分に届けることができ、周辺部でも画質が劣化しない利点がある。
 オープン規格とすることで、賛同企業のボディー・レンズを自在に組み合わせて使用することが可能になった。新規参入企業でも既存のフォーサーズ用レンズを使用することで、自前のレンズを最初から充実させなければならないという制約から開放されることになる。

フォーサーズカメラボディ一覧

オリンパス

名称 発表日 有効画素数 撮像センサー 画像処理エンジン 常用ISO感度(拡張)  シャッター速度(フラッシュ同調) 連続撮影速度 重量(本体のみ) 備考
E-1 2003年6月24日 510万画素  フルフレーム型CCD    100〜800(3200) 60〜1/4000秒(1/180秒) 3コマ/秒 660g   
E-300 2004年9月28日 800万画素 フルフレーム型CCD TruePic TURBO 100〜400(1600) 30〜1/4000秒(1/180秒) 2.5コマ/秒  580g   
E-500 2005年9月27日 800万画素 フルフレーム型CCD TruePic TURBO 100〜400(1600) 60〜1/4000秒(1/180秒) 2.5コマ/秒 435g  
E-330 2006年1月26日 750万画素 Live MOS  TruePic TURBO 100〜400(1600) 60〜1/4000秒(1/180秒) 3コマ/秒 550g  
E-400 2006年9月14日 1000万画素 CCD         375g 日本国内では発売なし
E-410 2007年3月5日 1000万画素 Live MOS TruePicIII 100〜1600 60〜1/4000秒(1/180秒) 3コマ/秒 375g  
E-510 2007年3月5日 1000万画素 Live MOS TruePicIII 100〜1600 60〜1/4000秒(1/180秒) 3コマ/秒 470g  
E-3 2007年10月17日 1010万画素 ハイスピードLive MOS TruePicIII 100〜3200 60〜1/8000秒(1/250秒) 5コマ/秒 810g  
E-420 2008年3月5日 1000万画素 新Live MOS TruePicIII 100〜1600 60〜1/4000秒(1/180秒) 3.5コマ/秒 380g  
E-520 2008年5月13日 1000万画素 新Live MOS TruePicIII 100〜1600 60〜1/4000秒(1/180秒) 3.5コマ/秒 475g  
E-30 2008年11月5日 1230万画素 ハイスピードLive MOS TruePicIII+ (100)200〜3200  60〜1/8000秒(1/250秒) 5コマ/秒 655g  
E-620 2009年2月24日 1230万画素 ハイスピードLive MOS TruePicIII+ (100)200〜3200 60〜1/4000秒(1/180秒) 4コマ/秒 475g  
E-450 2009年3月31日 1000万画素 TruePicIII+ 100〜1600 60〜1/4000秒   380g 日本国内では発売なし
E-600 2009年8月31日 1230万画素     (100)200〜3200 60〜1/4000秒(1/180秒)   475g 日本国内では発売なし
E-5 2010年9月14日 1230万画素  ハイスピードLive MOS TruePicV+ (100)200〜6400  60〜1/8000秒(1/250秒) 5コマ/秒 800g  

パナソニック

名称 発表日 有効画素数 撮像センサー 画像処理エンジン 常用ISO感度(拡張)  シャッター速度(フラッシュ同調) 連続撮影速度 重量(本体のみ) 備考
DMC-L1 2006年6月21日 750万画素  Live MOS  ヴィーナスエンジンIII 100〜1600 60〜1/4000秒(1/160秒) 3コマ/秒 530g  
DMC-L10 2007年9月25日 1010万画素 Live MOS ヴィーナスエンジンIII 100〜1600 60〜1/4000秒(1/160秒) 3コマ/秒 480g  

ライカ

名称 発表日 有効画素数 撮像センサー 画像処理エンジン 常用ISO感度(拡張)  シャッター速度(フラッシュ同調) 連続撮影速度 重量(本体のみ) 備考
DIGILUX 3 2006年9月15日 750万画素  Live MOS  100〜1600 530g  

フォーサーズレンズ一覧

この一覧には、フォーサーズ賛同企業から発売されたレンズのみを掲載しています。

オリンパス

分類 名称 発表日 レンズ構成 絞り 最短撮影距離 フィルター径 コントラストAF対応 防塵防滴 寸法(mm) 重量 備考
SHG ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 2004年9月28日 12群18枚 7枚 円形絞り 0.25m   φ86.5×119.5 780g  
STD ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 2008年5月13日 9群13枚 7枚 円形絞り 0.25m 72mm  ○    φ79.5×73  275g   
HG ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5 2003年12月11日 10群12枚 7枚 0.28m  72mm   ○  φ75×92.5 485g  
HG ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD 2007年10月17日 10群14枚 7枚 円形絞り 0.25m 72mm φ79.5×98.5 575g  
SHG ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD 2007年10月17日 17群18枚 9枚 円形絞り 0.35m 77mm   φ86×123 900g  
STD ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 2007年3月5日 8群10枚 7枚 円形絞り 0.25m 58mm   φ65.5×61 190g  
STD ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6 2004年9月28日 10群12枚 7枚 0.38m 58mm     φ71×86.5 285g  
HG ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5  2003年6月24日 11群15枚  7枚  0.22m  67mm   φ73.5×88.5  435g   
HG ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II 2008年11月5日 11群15枚 7枚 円形絞り 0.22m 67mm φ74.5×88.5 440g  
STD ZIOKO DIGITAL 17.5-45mm F3.5-5.6     7枚 0.28m 52mm       210g E-500バリューキット限定
STD ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 2005年9月27日 13群15枚 7枚 0.45m 62mm     φ78×84.5 435g  
SHG ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0 2005年9月27日 18群21枚 9枚 円形絞り 1.4m 77mm   φ96.5×213.5 1,650g 三脚座付きで1,800g
STD ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5 2004年9月28日 10群13枚 7枚 1.5m 58mm     φ77×107 425g  
STD ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 2006年11月13日 9群12枚 7枚 円形絞り 0.9m 58mm   φ65.5×72 220g  
HG ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 2003年6月24日 15群16枚 9枚 1.2m 67mm   φ83×157 920g 三脚座付きで1,070g
HG ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 2007年10月17日 15群16枚 9枚 円形絞り 1.2m 67mm   φ86.5×157 995g 重量は三脚座を除く
STD ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 2007年6月26日 10群14枚 9枚 円形絞り 0.96m 58mm     φ80×127 620g AF時の最短撮影距離1.2m
SHG ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8 2005年9月27日 12群17枚 9枚 円形絞り 2.5m 105mm   φ124×276 3,270g 重量は三脚座付き
STD ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro 2005年9月27日 6群6枚 7枚 円形絞り 0.146m 52mm     φ71×53 165g  
HG ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro 2003年6月24日 10群11枚 7枚 0.24m 52mm   φ71×61.5 300g  
HG ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye 2005年6月30日 6群10枚 7枚 円形絞り 0.135m   φ79×77 485g  
STD ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8 2008年3月5日 4群5枚 7枚 円形絞り 0.2m 43mm   φ64×23.5 95g  
SHG ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 2004年2月16日 9群11枚 9枚 円形絞り 1.4m 82mm   φ100×150 1,465g 三脚座付きで1,610g
SHG ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 2003年6月24日 11群13枚 9枚 2.4m 内蔵43mm   φ127×285 3,290g  
  ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter EC-14 2003年6月24日 5群6枚   φ68×22 170g  
  ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter EC-20 2007年10月17日 5群7枚 φ68×41 225g  

SHG:Super High Grade レンズ。オリンパスの光学技術の粋を投入して、最高の描写性能を実現した最上位レンズ。防塵防滴で、銀色の輪(鉢巻き)が意匠上の特徴となっている。通称で松レンズとも言われる。
HG:High Grade レンズ。高性能と機動性を両立したレンズ。防塵防滴。通称で竹レンズとも言われる。
STD:Standardレンズ。小型軽量を重視した普及タイプレンズ。防塵防滴のものはない。通称で梅レンズとも言われる。

パナソニック

名称 発表日 レンズ構成 絞り 最短撮影距離 フィルター径 コントラストAF対応 防塵防滴 寸法(mm) 重量 備考(品番)
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. MEGA O.I.S. 2006年6月21日 12群16枚 7枚 虹彩円形絞り 0.29m 72mm φ78.1×97.4 490g L-ES014050
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm F3.8-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. 2007年9月25日 11群15枚 7枚 虹彩円形絞り 0.29m 67mm φ74×93 434g L-RS014050
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. 2007年9月25日 11群15枚 7枚 虹彩円形絞り 0.50m 72mm φ78.5×90.4 535g L-RS014150
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. 2007年3月6日 9群10枚 7枚 虹彩円形絞り 0.38m 62mm φ77.7×75 510g L-X025

シグマ

分類 名称 発表日 レンズ構成 絞り 最短撮影距離 フィルター径 コントラストAF対応 防塵防滴 寸法(mm) 重量 備考
DC 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM 2008年2月1日 10群14枚 6枚 0.24m 77mm φ83.5×86.4 495g  
DC 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 2006年9月26日 13群15枚 7枚 0.20m 72mm φ79×91.1 525g  
DC 18-50mm F3.5-5.6 DC 2004年3月16日 8群8枚 7枚 0.25m 58mm φ67.5×62 250g  
DC 18-125mm F3.5-5.6 DC 2004年9月10日 14群15枚 7枚 0.50m 62mm φ70×83 405g  
DG APO 50-500mm F4-6.3 EX DG 2006年2月26日 16群20枚 9枚 1.0〜3.0m 86mm     φ95×223.9 1,830g  
DC 55-200mm F4-5.6 DC 2004年3月16日 9群12枚 8枚 1.1m 55mm φ71.5×92.5 330g  
DG APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM 2008年2月1日 15群18枚 9枚 1.0m 77mm φ86.5×189.8 1,385g  
DG APO 135-400mm F4.5-5.6 DG 2006年9月26日 11群13枚 9枚 2.00〜2.20m 77mm φ83.5×189 1,280g  
DG APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM 2006年9月26日 16群18枚 9枚 6.00m リア46mm     φ156.5×549.4 5,915g   
DG MACRO 105mm F2.8 EX DG 2006年2月26日 10群11枚 8枚 0.31m 58mm     φ74×102.9 470g  
DG APO MACRO 150mm F2.8 EX DG 2006年2月26日 12群16枚 9枚 0.38m 72mm     φ79.6×142.4 920g  
DG 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO 2006年9月26日 9群10枚 9枚 0.18m 77mm φ83.6×87.9 520g  
DC 30mm F1.4 EX DC 2006年2月26日 7群7枚 8枚 0.4m 62mm     φ77.8×63.9 410g  
DG 50mm F1.4 EX DG HSM 2008年9月23日 6群8枚 9枚 0.45m 77mm     φ84.5×73.7 530g  

発表日は、フォーサーズマウント版を発売することが公表された日

フォーサーズの終焉

オリンパスのフォーサーズが一番元気があったのは、14-35mmF2.0や35-100mmF2.0といったSHGレンズを次々と打ち出した、2005〜2007年頃だっただろう。2006年9月25日には、「オリンパス Eシステム」宣言を出し、Eシステムが第二章に進むことを示した。さらに、2007年にはAF機構を初め、大幅に進化したフラッグシップ機E-3を発売した。デジタル専用設計でデジタル一眼レフの最先端を行こうとする意思がありありと示されていた。
ところが、2008年にオリンパスとパナソニックが拡張規格としてマイクロフォーサーズを発表してから、風向きが変わってしまう。デジタル一眼レフではパッとしなかったパナソニックは、マイクロフォーサーズ機G1を発表して以降、動画性能を強化したマイクロフォーサーズに注力してしまい、フォーサーズの新製品を出さなくなってしまった。オリンパスは2009年にペンE-P1を発表し、フォーサーズとマイクロフォーサーズを併存させると言いつつも、フォーサーズ用レンズの新製品はパタッと出さなくなってしまった。2010年にフラッグシップ機E-5を出した程度である。デジタルカメラマガジンのインタビュー記事で、更なる後継機のリリースが明言されていたので、私はそれを心の支えに、フォーサーズの存続を信じ続けていた。そんな折、2011年にオリンパスの粉飾決算が明らかになり、企業としての信頼や体力は格段に落ちることとなった。そうするうちに、2013年9月10日にフォーサーズとマイクロフォーサーズとを統合したと言ってE-M1が発表され、純粋なE-5後継機(E-7と俗称されることもあった。)が出ることなく、フォーサーズは事実上終わってしまった。その後、2020年にはE-5が修理不能機種入りし、オリンパスのフォーサーズ用レンズも2022年には残り全てが修理不能機種入りしてしまった。今のところOM-1やOM-5でオリンパス製フォーサーズ用レンズはAFで使えるので、フォーサーズの息吹が潰えてしまったわけではないが、E-M1が発表された2013年9月10日を以てフォーサーズは終焉を迎えたものと、私は捉えている。

フォーサーズの総括 「フォーサーズが与えた影響 そして何が間違っていたのか。」

オリンパスは、フォーサーズを事実上やめてしまって、その総括はしたんだろうか。パナソニックは多分していないだろう。両社ともマイクロフォーサーズになだれ込んでしまったので、そんなことしていないかもしれない。もししていたとしても、1ユーザーがそれを閲覧することなど叶わないだろう。よって個人的にだが、フォーサーズを信奉する者の一人として、フォーサーズの総括をしてみたいと思う。

1 デジタル専用設計

撮像センサーの特性を考慮していないフィルム一眼レフ用のレンズでは、とくに周辺部で光が斜めに入ることになり、画質劣化を起こすことは前に述べた。それを解決するのがレンズのテレセントリック性である。これにより、フォーサーズでは周辺部まで高画質が確保できるようになっている。テレセントリック性を考慮していない旧来の広角レンズは、戦力にならないことさえあった。デジタルで使える超広角ズームは、一応シグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMがあったものの、デジタル専用設計はオリンパスのZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0しか存在しなかった。デジタル一眼レフ用のレンズがこのままテレセントリック性を考慮したものばかりに置き換わっていくかと思いきや、撮像センサーのオンチップマイクロレンズの最適化といった工夫がされるようになり、フォーサーズほどのテレセントリック性を確保していないレンズでも実用になるようになってきた。M型ライカでさえ、デジタル化できたほどである。このように、テレセントリック性を確保する優位性は目立たなくなってきてしまった。

フォーサーズは、センサーのカバーガラス等があることによる収差を考慮した光学設計としており、これも長所の一つとされていた。しかし、実際にはカバーガラスがあることによる収差で画質が劣化したと聞いたことはなく、大して影響はないことだったのかもしれない。現に、シグマがフルサイズ用レンズをフォーサーズマウントで出しており、私はAPO 135-400mm F4.5-5.6 DG を愛用していたが、何の支障も感じなかった。コーティングの最適化でもされていたのかは分からないが。

2 小さなセンサーサイズ

センサーサイズが小さいことによるメリットの第一は、とくに望遠レンズが小型化できることだろう。一例を挙げれば、その大きさからマグロと称されたシグマの「APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DG」は15,700gと取り回し不可能な巨大さだが、同等の画角をカバーするZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8は3,270gしかなく、機動性に大きな差があった。小型軽量な交換レンズが実現し、大柄に作れば理想の光学性能を追求した超高画質レンズができることは、レンズ設計者にとって大きな魅力であろう。
ところが、普通のスペックで作れば小型軽量をアピールできたものを、オリンパスは実用限界サイズの大きさで高性能を発揮させる方針をとったので、HGレンズやSHGレンズは小型軽量にならなかった。一例として対角線魚眼レンズでは、ニコンのAPS-C用F2.8レンズよりも、オリンパスのF3.5レンズの方が大きくなってしまった。ただし、SHGレンズやHGレンズは、少しぶつけたくらいではビクともしない堅牢性を持っていながら実用的な大きさに納めているという点は考慮してもいいだろう。もっとも、中期〜後期のSTDレンズは小型軽量をとくに意識して設計されているので、フォーサーズはレンズを小さくできないというわけではない。
ただ残念ながら、そこまで描写性能を追求しておきながら、フォーサーズではローパスフィルターからは脱却できず、その超高性能を発揮させることは出来なかった。

オリンパスは、盟友のパナソニックと違って、手ぶれ補正機構はボディー内としていた。ボディー内に手ぶれ補正機構 があるということは、センサーサイズが小さいから軽くて機敏に動かしやすく、手ぶれ補正が効果を上げやすいという事である。実際、E-3の手ぶれ補正の効きは、(効きが弱くなる超望遠は分からないが)強力とまで評されていた。これはフォーサーズ規格が優れていると言うよりも、副次的なメリットかもしれない。

フォーサーズのマクロレンズは、撮影倍率が1/2倍でも、得られる画像はフルサイズにおける等倍に相当する。このことからか、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro は最大撮影倍率が1/2となっていた。これで喝采を受けるかと思いきや、世間の評判は「何だ、今どき1/2どまりかよ。」と冷淡であった。斜め読みしただけで実効性を考慮しないで評するというのは、カメラの世界だけではなかろうが、残念である。

フォーサーズの画素数は初号機のE-1では500万画素と少なかったが、続くE-300やE-500では800万画素と増加した。E-500は、画素数が多いことを売りにしていたほどである。しかしながら、センサーサイズが小さいのに画素数を確保しようとすると、画素ピッチが小さくなり、とくに高感度ノイズの面で不利になる(そのため、フルサイズやAPS-Cに比べて、高画素化が遅れる傾向にある。)。フォーサーズ時代のフォーサーズセンサーにとって高感度ノイズは宿命のようなもので、技術の進歩で改善されても、フルサイズも同様に改善されていっているので、フルサイズより劣るといつまで経っても言われ続けている。また、画像処理耐性の低さも挙げられることがある。販売店においても、短絡的に「センサーサイズが大きい方が高画質ですよ。」と説明した方が楽なのか、使い分けといった踏み込んだ説明が避けられている節がある。ただ、近年のマイクロフォーサーズでは高感度ノイズが著しく少なくなっており、フォーサーズ時代とは大違いになっていることは付記しておく。

センサーサイズが小さい方が被写界深度は深くなり、大きい方が浅くなる。ボケの少なさと被写界深度の深さとは表裏一体であり、表現目的によって使い分けるものである。また、ボケの大きさというものは、実際には撮影距離や背景との距離によってもずいぶん変わるものである。ところが、「フォーサーズはボケない。」という短絡的な言い方がされ、さも欠点であるかのように言われることも多い。短絡的な表現を乗り越えられていないことが、フォーサーズにとってもマイクロフォーサーズにとっても課題である。

光は波の性質も持っており、狭い隙間を抜けるときに波が広がっていく、回折という現象がある。回折があると解像力が下がって見えてしまう。フォーサーズフォーマットでは、2,400万画素でF6.3あたりで回折の影響が目立ち始めるということだが、フォーサーズではそこまで進化できなかった(マイクロフォーサーズではそろそろ回折への対策が必要だろう。)。

センサーサイズが小さいため、一眼レフではファインダー画像も小さなものとなってしまう。フルサイズでファインダー倍率が等倍なら快適でも、フォーサーズで等倍だとフルサイズの1/4にしかならない。E-3では光学設計を頑張って、ファインダー倍率は1.15倍を確保するという涙ぐましい努力がなされた。それでも、ファインダー画像の小ささはいかんともしがたいものがあった。それに加えて、バイワイヤのMFは反応が遅く、かつてのMFレンズの快適なフォーカシングにはほど遠い。そのため、フォーサーズでのMFによるピント合わせは実用的とは言いがたかった。

センサーサイズが小さいことのメリットの一つとして、動画撮影時の発熱の少なさがある。当時のフルサイズやAPS-Cのセンサーではライブビューは制約が多かったが、フォーサーズではE-410やE-510で実用的なライブビューを可能とした。さらに、ライブビュー専用のセンサーを設けたE-330はAFとライブビューを両立できる画期的なフルタイムライブビューを実現した。E-330が画期的なライブビューを実現できたのは、センサーの発熱の少なさもあるし、センサーが小さいことで独特のファインダー光学系を実現できたこともある。センサーサイズが小さいから、E-300やE-330でペンタプリズムが無いポロミラー一眼レフにするという設計の自由さがあった。フォーサーズセンサーならではの工夫である(その後、ソニーがトランスルーセント・ミラーのデジタル一眼でライブビューを実現している。)。

3 各社多様な製品との互換性

他社製レンズでもファームアップできる。2024年現在もオリンパス製ボディーからパナソニック製レンズのファームアップが可能である(シグマ製レンズのファームアップは、サポートが終了したのか、既にできなくなっている。)。こういった、メーカーを跨いでの互換性があることも、フォーサーズの売りとされていた。しかし、パナソニック製レンズの絞り輪は、オリンパス製ボディーでは機能しない、という互換性を否定するような現実が早々に発生した。また、手ぶれ防止機能が、レンズ側かボディー側かで割れてしまった。これでは、ユニバーサルマウントの理想が成り立たなくなってしまう。


フォーサーズであることに限っての総括は、こんなところであろう。ただ、規格上の総括だけではなく、オリンパスやパナソニックがフォーサーズを盛り立てようと奮闘したことを無視することはできない。

規格以外でのオリンパスの奮闘と難点

フォーサーズ規格の優位性に胡座をかくことなく、オリンパスは様々な手を打った。
まずは、今でも評価が高い最強のダストリダクションがある。ライブビューはオリンパスが実用に耐える製品にし、アートフィルターはオリンパスが打ち出した。E-3では、SWDと合わせて世界最速のAF機構(ピントがワープすると評された。)を実現し、このAFは他社よりも暗所でも効いた。世界最小のE-4xxシリーズを実現し、E-3では等倍を越えるファインダー倍率を実現した。もはや防水とまで評された、防塵防滴の評価は高い。
パナソニックはと言うと、ライカレンズを推しただけかなあ。

一方で、フォーサーズ規格ではないところで、オリンパス製品には難が見られた。
まず、フラッグシップたるE-3やE-5では、F2.0やF1.4といった明るいレンズで、AFでピントが外れることが頻発した。AFセンサーの問題らしい。
E-3やE-5は、E-1よりもかなり重量が増し(最初の発表では誤植じゃないかとさえ思った。)、とくにパワーバッテリーホルダーを装着すると、実用にならないほどの重さになってしまった。堅牢性を追求して頑丈に作ったこともあるだろうし、許容範囲の大きさに詰め込むという悪いクセの結果でもあるだろう。イベントでは、踏んでも大丈夫というパフォーマンスがされていたが、その頑丈さを持たせることの弊害であったかもしれない。
C-AFの食いつきが他社に劣ることは度々指摘されていた。フラッグシップ機なのに他社の普及機にすらに劣るというのは酷すぎたのではないだろうか。特許の壁を越えられなかったのか、レンズ交換式フィルムAF一眼レフで動体撮影の経験値を積んでないからなのかは分からないが、オリンパス機のAFの弱さはマイクロフォーサーズになっても言われ続けている。パナソニック機は、オリンパス機の流用なので、オリンパスが越えられない壁はパナソニックも越えられていない。しかし、E-3等のAF機構は先述の爆速AFを実現できたものであったので、オリンパスのAFが丸々ダメだったというわけではない。現に、シグマSD1のAFセンサー周りって、E-3の流用っぽいし。

オリンパスとともにフォーサーズ規格を提唱したコダックが、新型一眼レフへのセンサー供給から脱落し、さらには倒産してしまったのは、マイナスイメージだった。賛同企業は多かったフォーサーズ規格だが、一丸となって又は協調して普及に邁進するということにはならなかった。スマートメディアやxDピクチャーカードでオリンパスと協調関係にあった富士フイルムは、早々に賛同企業になっていたものの、結局フォーサーズ製品は何も出さなかった。シグマは、フルサイズやAPS-Cを流用したレンズは出してくれたが、フォーサーズ専用設計の製品は出してくれなかった。パナソニックですら、いずれは動画対応をと狙っていたのか、マイクロフォーサーズを立ち上げたらフォーサーズ製品は出さなくなった。結局フォーサーズ規格の普及に熱心だったのはオリンパスだけで、他社はそれほど深入りしてはいなかった。

結論  フォーサーズ規格は、レンズのデジタル専用設計を加速させたかもしれない。

小型軽量を図れるフォーサーズ規格であったが、そのせっかくの小型軽量を前面に出さず、逆に実用可能な限界サイズに高画質を詰め込むことを追求してしまい、製品は大きくなってしまった。これは、フォーサーズ規格の欠点ではなく、オリンパスの戦略ミスである。また、フォーサーズだから不利だと言われる点(高感度ノイズや風評)は克服できず、フォーサーズだから優位だと言える要素は、もはや目立たなくなってしまった(その反省からか、マイクロフォーサーズは、小型軽量で生き抜こうとしている。)。
それでも、レンズのデジタル専用設計は各社必要なことであったから、フォーサーズの後を追って、他社もレンズのデジタル専用設計が加速した、ぐらいは言えるのではないか。もっとも、他社が「フォーサーズ規格があったから、うちもテレセントリック性を重視するようになったんです。」なんて言うのは見たことがないが。
フォーサーズ規格以外の影響で言えば、、オリンパスが「全部のレンズで手ぶれ補正が利く」と喧伝したことにより、他社の普及タイプレンズにも手ぶれ補正機構が内蔵されることが促されたとは言えるだろう。ダストリダクションがフォーサーズ規格に含まれているかは分からないが、規格発足から20年以上経った今でも他社の追随を許さない傑出した機構である。これは各社羨ましいところだろう。また、SHGレンズのように、大きくなっても実用可能な大きさに納まるのだから、最高を目指して設計してよし、という企業風土が培われたことは、他社の設計陣にとって相当に羨ましいことではなかっただろうか。

なお、拡張規格(事実上の後継規格)であるマイクロフォーサーズは、歪曲補正などを画像処理に任せることにより、レンズ設計の自由さが増した。また、フランジバックが短くなることにより、とくに広角レンズでレンズ設計の自由さが増した。このように、マイクロフォーサーズは、レンズ交換式デジタル一眼に、大きく影響を与えているといえるだろう。また、マイクロフォーサーズは、フォーサーズと違って、ボディー・レンズともに小型軽量で機動性があることが第一のアピールポイントになっている。

TruePicの進化

オリンパスのデジカメの画像処理エンジンであるTruePic。どんどん進化して、OM-1ではTruePicX(エックス)にまで至った。この間、どのように進化したのか、TruePicの小歴史というか変遷をまとめてみた。フォーサーズ機はE−5で止まってしまったので、TruePicX+止まりなのが惜しい。あと一息、より忠実な発色のリアルカラーテクノロジーまでカバーして欲しかったと思ってる。

オリンパス・OM SYSTEM のレンズフード

レンズが増えるにつれ、「このフードはどのレンズのだっけ?」と分からなくなってきたので、レンズフードを一覧にまとめた。

フォーサーズ残党のブログ

以前あったブログを、プロバイダ移転に伴って閉鎖していたので、改めて作り直しました。

戻る