フォーサーズ最終機
オリンパス E-5
言わずと知れた、フォーサーズ最終機である。マイクロフォーサーズへの主軸移転が心配される中、E-620が出た後1年半ほども経ってからの登場で、登場までかなりやきもきしたものである。外観が分かったとき、E-3のマイナーチェンジ程度かと思われて、フォーサーズから離れてしまった人もいる。目玉の「ファインディテール処理」といっても、発表資料だけではどのようなものか分からない人も多かったのではないか。しかし、E-5で得られた画像を見て、「ファインディテール処理」の効果がわかり、高い評価が得られるようになった。
ローパスフィルターは、偽色やモアレを防ぐのに有効な一方、画像をボヤかせる効果もあるので、せっかくの高解像レンズが実力を発揮しきれないという短所もある。ローパスフィルターの要否については、写真家さんとライターさんとが、ネット上で応酬を繰り広げたこともあった。「ファインディテール処理」とは、ローパスフィルターの効果を弱めることと画像処理とを併用して、偽色やモアレの抑制と解像感の向上を両立させることを可能としたものである。これにより高性能をうたったZUIKO
DIGITAL レンズがようやくその高性能を発揮できるようになった(今となっては、ローパスレスの機種の方がレンズの高性能ぶりをより発揮できるのだろう。)。
E-5がE-3から進化した点としては、ファインディテール処理の他には、動画のHD画質記録と、E-30から引き継いだアートフィルター、電子水準器、ライブビュー時のハイスピードイメージャAF(コントラストAF)、マルチアスペクト機能がある。記録メディアは、xDピクチャーカードは廃され、コンパクトフラッシュとSDカードとのダブルスロットとなった。う~ん、パッとしたものは、ファインディテール処理とアートフィルターくらいかな。E-1からE-3へのあの劇的な進化ほどの進化はしていない。E-3改くらいでしかない。E-3でF2.0やF1.4といった大口径レンズでピントを外すことがあるのが改善されていることを期待したが、相変わらずでこれには落胆した。フラッグシップ機で高性能レンズを安心して使えないなんて(T-T)。これは、私がSHGレンズを処分してしまう原因となった。E-3のハードウェアをほぼ継承しているから、大きい重いは相変わらず。OMシステムは小型軽量が売りだったのに、こうも路線を変えていいものだろうか。E-30から引き続き採用しているパナソニック製1,230万画素センサーだが、画像処理に慣れたのか、高感度撮影でのノイズが少なくなった。それでも私はISO400まででしか使わないが。新しいレンズが同時発表されることはなかったが、それでも新ボディーが発表されたことに、一応の安堵感はあった。強力な手ぶれ補正や堅牢性といった基本性能を継承しているので、安心して使えるフラッグシップ機である。
オリンパスはE-5後継機を考えていた形跡がある。デジタルカメラマガジンのかつての新春恒例メーカートップへのインタビュー記事では、ユーザーの期待に応えるメーカーの義務があるようなことを言っていた。ところが、オリンパスの粉飾決算で企業の体力が失われてしまったのか、E-5後継機は出なかった。雰囲気が怪しくなる中、私はデジタルカメラマガジンのインタビュー記事を信じて待ち続けていたので、E-M1がフォーサーズとマイクロフォーサーズとを統合するフラッグシップ機であると発表されたときは、「これでフォーサーズは終わってしまったな。」とかなり落胆したものである。今思えば、デジタルカメラの特性を活かすには、画像処理やショートフランジバックを活かせるミラーレスの方が未来性はある。オリンパスとしても、いずれはフォーサーズを切ってマイクロフォーサーズに軸足を移すことは既定路線だったかもしれない。そんな中リリースされたフォーサーズ最終機E-5は長く使っていきたいと思う。
E-30と同じく、オリンパスブルーがよく出る。ただ、センサーの感度はやや低めかもしれない。
土ぼこりが舞う悪条件下でも安心して使える防塵防滴は強い味方である。
操作勝手がE-3と同じなので、同時運用しても戸惑わない。標準ズームと望遠ズームとの2台で運用した。
E-30よりもノイズは少なくなったと思う。オリンパスはこのセンサーを長く採用し続ける。
一眼レフだから、ファインダー画像と設定から出てくる画を読む努力は必要になる。