格好は今ひとつだけど、まずまずの描写

ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5

E-500を標準ズーム1本で撮っていた頃、当然、撮影の幅を広げるために望遠ズームが欲しくなった。ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 が良かったがお高くて手が出ず、事前の策として普及タイプの本レンズを購入したものである。他社のAPS-C用レンズより少し明るく、CAPAの交換レンズムックでもそこそこいい評価を得ていた。フィルター径こそ58mmに抑えられているが、鏡筒は太く、そのため先すぼまりになった外観デザインは今ひとつに思えた。レンズ構成図を見ると、EDレンズも非球面レンズも使われていない、実に安そうな造りである。それでも、標準ズーム14-54/2.8-3.5との組合せで、あちこち撮って回ったものである。それしか持ってないから当然なのだが、私の写歴ではこの頃が一番楽しく撮れていたように思う。すごく目を見張るような画にはならないが、並以上にはよく写るレンズ、という印象を持った。インナーフォーカスでなく全群繰り出し式であったためとおそらくコスト削減のため、ピント合わせの際は鏡筒は伸びるし回転するのである。だから、レンズフードの付け外しの際は、しっかり掴んでいないと鏡筒が回転してしまう。このときギヤが「ギャアアアア」と鳴るので、モーターを無理に回して発電して壊れるんじゃないか、という不安がつきまとった。その後、後継の望遠ズーム ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 を入手したり、ついにHG望遠ズーム ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を入手したり、さらには離島への引っ越しで荷物を減らさなければならなくなったり、という事情で手放すことになってしまった。

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD よりは格段に小さいけど、 ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 よりは大きい。外観デザインは今ひとつ。

 当時は望遠はこれしか持っていなかったから、撮影にはいつも持って出た。

 浅間嶺展望台から望む富士山。

 ボケないと言われるフォーサーズだけど、撮り方次第で十分ボケる。しかも普及型レンズでも。

 緑多く、いかにも住みやすそうな町、青梅。

 三脚に据えてスローシャッター。普及型レンズだけど、描写は悪くない。

戻る TOP