圧倒的に小型な望遠ズーム
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
オリンパスが意地になって小さく作ったんじゃないかとさえ思えるような小型軽量である。220gと標準レンズ並みの重量でタムキュー程度の大きさ、それでいて換算300mmを実現しているのだから、誠にもって驚きであった。前タイプの ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5 より少し暗くなったものの、そんなものこの小ささの前には帳消しである。私はこのレンズの発表を見て、これこそE-500に似つかわしいレンズだと判断し、発売されてすぐに買った。EDレンズも使用され、描写もなかなかである。マイクロフォーサーズの M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 は、レンズ構成図がどう見てもこのレンズと同じなので、流用されたのだと思う。それだけこのレンズの基本性能はいいのだろう。ただ、撮影条件によっては周辺減光が目立つことがあり、それを知って後は出番が少なくなり、ついには手放してしまった。それが、近年にE-420を再入手し、E-420に似合う望遠ズームが欲しくなって、再入手に至ったものである。最初に入手したものはプラマウントのせいかリアキャップがスカスカと固定できなかったが、最近再入手したものは普通に固定できた。もしかしたら発売後に少し改良されたのかもしれないと思っている。フォーサーズの主力望遠ズーム ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD は大きく重いので、このレンズの存在意義は大きい。
望遠側にズームすると、2段ヘリコイドで鏡筒はけっこう伸びる。あれ、ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5 と大して変わらないじゃない。
小型軽量なので、お出かけも苦にならない。
EDレンズのせいか、色のにじみは見られない。
解像もけっこういい。オリンパスけっこう頑張ったなあ。