パナソニック初のフォーサーズ用レンズ
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. MEGA O.I.S.
パナソニック初のフォーサーズ用レンズで、当初はこれまたパナソニック初のレンズ交換式デジタル一眼レフDMC-L1とのセット販売になっていた。DMC-L1の発売は2006年7月22日だが、なんとほぼ同じ時期の2006年7月21日にソニーもまた初のレンズ交換式デジタル一眼レフα100を発売し、老舗電機メーカーによる新興デジタル一眼レフ同士の一騎打ちとなった。コニカミノルタからαの事業を引き継いだソニーは、従前のコニカミノルタ製レンズの銘を付け替えて複数のレンズをリリースした。それに対するパナソニックはこの「ライカレンズ」1本のみ!!いくらライカレンズにネームバリューがあろうと、それは知ってる人だけのものでもあり、それに複数本vs1本では勝負にならなかった。このように出だしでミソが付いてしまったDMC-L1ではあるが、このレンズの評判は良かった。当時のオリンパスは超高性能SHGレンズの標準ズームが空いており、HGレンズの ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 よりこのレンズの方が描写が優れているという評価もあって、「SHG標準ズームの代わりにこのレンズが欲しい。」という言い方もされた。また、レンズ内手振れ補正機構を搭載していたことから、ボディー内手振れ補正機構のないフラッグシップ機E-1にこのレンズを付けたいという声も上がっていた。また、ライブビューが売りのE-330にこのレンズを付ければ最強ではないかという声もあった。その後このレンズは単体売りされるようになり、オリンパスユーザーもこのレンズの恩恵を受けることができるようになった。
大きさは、 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 より心持ち大きい程度だが、フィルター系は67mmに対し72mmと一回り大きい。重量は435gに対し490gと少々重い程度である。発色やボケ味はこのレンズの方がやや優っているように感じられる。ただ、描写に劇的な差があるほどとは思えない。防塵防滴を取るか手振れ補正を取るか、といった使い分けだろう。ただ、ズームリングの回転方向がオリンパスとは逆なので、オリンパス製レンズと同時使用するときは気をつける必要がある。あと、オリンパス製カメラボディーでは、このレンズの絞りリングが機能しない。これは、20年近く経っても解消されておらず、せっかくのオープン規格に水を差していると思う。
なお、4本あるLEICA D レンズの中で、このレンズだけがコントラストAFに対応していないことにも留意しておいた方がいいだろう。
ボケ味はかなりいい。ボケさせる撮り方をする必要はあるが。
社寺といった趣のある被写体にとくに向いていると思う。
発色は派手なようでも派手すぎず、深みがあるように思う。
望遠50mm絞り開放で撮っても中景程度ではあまりボケない。