私はこんな超望遠レンズを待っていた。

APO 135-400mm F4.5-5.6 DG

かつて、高水山に上がる林道から、台風一過の後に新宿の高層ビル群を狙ったことがある。このときのレンズは普及型望遠ズームの ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5 で、引き寄せが足りなかった。とはいえ、当時のフォーサーズの超望遠ズームとなると超高価な ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8 しかなく、とても手の出るものではなかった。そんなときこのレンズがフォーサーズ判でも出ることを知り、大喜びですぐに予約した。フルサイズ用のレンズをトリミングして撮るようなもので、すごくシャープに撮れたという印象はない。もっとも、遠景では空気の霞みがあるので、どうしても白っぽくなってはしまうのだが。野鳥を撮るときは、E-3にこのレンズが定番となった。三宅島の野鳥は本土ほど警戒心は強くなかったが、それでも近づくと逃げるので小鳥を大写しにすることは出来なかった。今となっては、マイクロフォーサーズの M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS の方が野鳥撮影には適任だろう。リアフォーカスということだが、ピント合わせがとくに速いという印象はない。むしろ、ピントを外したときにAFが合焦点を探してギヤが「ギャアアアアア」と鳴るので、その音で野鳥が逃げることもあった。フードは、フルサイズの流用のためだろうが、フォーサーズの ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 用のフードよりも小さい。望遠端にズーミングすると、鏡筒はかなり伸びる。三脚座は外れないので、重量を減らすことはできない。それでも、野鳥撮影では大いに活躍してくれたレンズである。

 イイジマムシクイ。普通に撮影しているのでは、この大きさに写すのが精一杯だった。これ以上大きく撮るには、カモフラージュテントなどが必要だろう。

 海岸の背の低いスカシユリ。マクロレンズほどではないが、クローズアップも効く。

 村道雄山線から望む三本岳。よい条件で撮っても、遠景は空気の霞みの影響を受ける。

 日の出山頂から望む武蔵御嶽神社。社殿を正面から見ることができるのが分かるには、超望遠レンズがあった方がいい。

戻る TOP