イメージャAFに対応して再登場
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
E-1と同時に発表された4本のフォーサーズ用レンズの1本 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 をマイナーチェンジしたレンズである。そして、最後に発売されたフォーサーズ用レンズでもある。変わったところは、第一はハイスピードイメージャAF(コントラストAF)対応になったこと。次には、絞りが円形絞りになったこと。コーティングが変わったかは分からない。あと、レンズフードが3つ爪から2つ爪に変わり、レンズキャップも新しくなっている。EDレンズが使われていないまま再生されるとは思っていなかった。よほど基本性能が高かったのかもしれない。このレンズは、E-30との組合せで、キットレンズのように販売されていた。この頃のオリンパスの標準ズームは、14-42、14-54ii、12-60、14-35と3本が展開され、月刊カメラマンで比較特集が組まれたりもした。12-60はSWD機構により爆速AFが期待できるが、ライブビュー時のハイスピードイメージャAFには対応しておらず相性が悪い。一方14-54iiは、ハイスピードイメージャAFに対応しているものの、AF速度は速くない。こういった二律背反で商品展開したオリンパスは、やはり迷走していたんだろう。フォーサーズが続いていたら、STDレンズはイメージャAF対応に、SHGレンズとHGレンズは原則SWD型に、それぞれ進化していったかもしれない、などと想像している。