絶大な進化を遂げたフラッグシップ機
オリンパス E-3
E-1とE-3の発売時期は、4年ほどの間隔が空いている。この間隔は、ちょっと長い。1の次が3というのも不自然である。E-1後継機(これを仮にE-2としよう。)があったが、スペック的に他社製品と競合できないと判断され発売が見送られた、という噂がある。オリンパスの公式発言ではないから、真偽の程は分からないが、何とも信憑性のある話ではある。
E-3発売の1年前、2006年(平成18年)9月25日に、オリンパスは「オリンパスEシステム宣言」を発表した。その中で2007年以降にオリンパスEシステムが第二章へと歩を進めることがうたわれている。その基軸として、E-1後継機が挙げられており、これこそがE-3のことなのである。また、この「オリンパスEシステム宣言」から2008年11月のE-30発表の頃までが、フォーサーズの最盛期だったと言えるだろう。
E-3発表前夜は、時代遅れの500万画素しかないE-1がフラッグシップであり、超高性能のSHGレンズの充実に対して、それに見合うボディーが無いというアンバランスな状況であった。そこに登場したE-3は、E-1とは全く以て世代を画する、まさにフォーサーズのフラッグシップと言ってよい仕上がりになっていた。まず、オリンパス機はAFが弱点と言われ続けてきたが、AFが格段に強化されていた。旧式の3点AFから一気に11点全点ツインクロスセンサーに進化したのである。こんなのをオリンパスが製品化できるとは思っていなかったので、私は大いに驚いた。しかも測距輝度範囲が-2EVからという、当時最高のものだった。これに同日発表の超音波モーター搭載標準ズーム ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD を組み合わせることにより、「ピントがワープする。」とまで評された世界最速のAFスピードを誇っていた。やれば出来るじゃんオリンパス!!シャッター機構も一新され、最高1/8000秒、X=1/250秒という、OMシステムで横走り布幕シャッターだったオリンパスとは隔世の違いを見せつけてくれた。E-510で先鞭を付けたボディー内手ぶれ補正機構も当然搭載され、その効果は最大5段分にも及んだ。装着するレンズの焦点距離によって効果が変わるとはいえ、この手ぶれ補正の恩恵が全ての交換レンズにもたらされるのには、「オリンパス使っててよかった。」と思わせてくれた。フォーサーズの弱点であるファインダー画像の小ささにも果敢に取り組まれており、ファインダー倍率1.15倍というあり得ない数値を見せてくれた。画像処理エンジンこそE-510やE-410と同じTruePicⅢであるが、E-500を使っていた私にとって、実用になるJPEG画像が撮って出しで得られるというのは、デジカメの進歩を大いに感じさせてくれた。画質SuperFineは隠しモードのようなものだったので、しばらくは一段下のFineで撮っていたが、それでもE-500のSHQよりは格段にシャープな画像が得られた。ISOオートは、デジカメならではの便利さを教えてくれた。
で、いい点もあれば、よくない点もあるわけで。まずはその重量。E-1が660gだったのに、E-3は810gと激増した。最初見たときは「誤植かな?」と思ったほどだ。おそらくは、ファインダー倍率をかせぐためのペンタプリズムが重いのと、手ぶれ補正機構が重いのとが主たる原因ではなかろうか。縦位置グリップになるパワーバッテリーホルダーHLD-4は、それ単体でずっしりと重く、E-3に装着してバッテリー2つを入れると、重すぎて使い物にならなかった。このHLD-4はE-3より軽量なE-30に装着しても、やはり重すぎて使い物にならなかった。専用バッテリーでなく標準バッテリーを2つ縦に入れる構造も、おそらくE-3ボディーと同じ堅牢さを確保できるその装甲も、企画段階の失策だろう。また、せっかくの新型AF機構も、F2.0やF1.4といった大口径レンズではピントが外れることが多発する、といった不具合が見られた。ファームアップで少しは良くなったが、私が大ズミ(LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.)を使わなくなる一番の原因となった。高感度ノイズは相変わらず多く、これに暗部を立ち上げて階調を改善するSAT(シャドー・アジャストメント・テクノロジー)を組合せ(=階調オートにする。)て暗所撮影すると、ノイズだらけの画像となってびっくりしたものである。ISO感度は100~3200で設定できるが、常用できるのは、100~400までだろう。私は基本的にISOオートは使わず、ISO100固定で撮っていた。
ファームアップで機能追加されることを期待したのは、ライブビュー時のコントラストAFである。普及機E-510やE-410は無理でも、フラッグシップ機E-3ならそれぐらいやってくれるよね、と期待していた。しかし、空しくもそれは叶わなかった。記録メディアは、コンパクトフラッシュとxDピクチャーカードで、両方装着して撮影していて撮影枚数が累計1万枚に達すると記録メディアが入れ替わる、という現象に遭遇し、ちょっとビックリした。
私にとって、このE-3の登場のときほど、デジカメの進化にどでかい衝撃を受けたことは今もって無いと言い切れる。それくらい、E-3の登場は衝撃的だった。私が最も多くシャッターを切ったデジタル一眼レフは、何といってもE-3である。
それまで使っていたE-1やE-500に比べて、撮って出しのJPEGでも満足できる画質になった。
デフォルトの画質はLargeのFineで、SuperFineは設定を深掘りしないと出てこない。でも、Fineでも十分満足できる画質が得られた。
今となっては見劣りする1,000万画素だが、細部の表現は特段気にならない(用途次第だが。)。
異国情緒のある仏堂。色表現は、E-1譲りのNatural、E-300譲りのVivid、Naturalから選べ、私はVividを多用した。
波がぶつかった後、水しぶきが落ちる崖。防塵防滴機構は、悪条件での撮影も気にならないので、心強い。
夜間に階調オートで高感度撮影するとノイズまみれになってしまう。
夕景の三本岳を取っていたとき、偶然にも鳥がいい位置に入ってくれた。