輸出専用の廉価機
オリンパス E-600
普及機E-620のさらに廉価版といった機種である。国内では発売はおろか正式発表された気配も無い、輸出専用機である。同じく輸出専用機のE-450と似た立ち位置ではあるが、こちらは手ぶれ補正機構を搭載しているからE-450より格上ではある。輸出専用機でありながら背面液晶のメニュー表示にはE-450と違って日本語表示があり、国内発売も視野に入っていたような節がある。E-620との違いは、イルミネーションボタンが採用されていないこと、アートフィルターがポップアート、ファンタジックフォーカス、トイフォトの3種と少ない(E-620はE-30と同じ6種類)ことのようである。国内向けのプレス発表資料がないため、詳細な仕様が分からないが、おそらくE-620と同じく画像処理エンジンはTruePicIII+なのだろう。撮像センサーは、海外サイトの情報ではLive MOSということだが、フォーサーズが多様なセンサーが入手できたとは思えないので、おそらくこれもE-620と同じハイスピードLive MOSなのではないだろうか。
輸出専用機のはずが、メニュー表示には日本語メニューがある。
アートフィルターは3種類のみ。
兄弟機E-620と並べると、肩の型番表示ぐらいしか差異が無い。
実写した印象では、1,230万画素機でありながら、1,000万画素機より精細な描写とは感じられない。これは、E-30でも同じ印象を持った。発色の傾向は、E-30と同じく原色が強く出る印象である。
赤色や青色といった原色が強く表現される。
日陰では色がくすぶる。
1,230万画素でありながら、ぱっと見には解像感の高さはあまり感じられない。