徹底した小型軽量を追求した普及タイプ標準ズーム

ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6

普及タイプと侮ることなかれ、その神髄は190gという圧倒的な軽さにある。その軽さを実現するためかプラマウントなのだが、私が最初に購入したレンズはリアキャップがスカスカで固定できなかった。最近入手したものはしっかりと固定できるので、途中で部分改良されていたのかもしれない。このレンズの先代に当たる ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6 は、あまり小さいとは言えず、小型軽量を売りにしたE-500との相性はいいとは言えなかった。その反動からか、重量の1/3ほどを一気にそぎ落として登場したのである。EDレンズも採用されており、この頃になると、オリンパスもEDレンズの扱いに慣れてきた感じがする。鏡筒のデザインが変わっており、14-45や35マクロにあった不格好でダサいバッジがなくなった。ズームリングのゴム部のデザインも変わっている。焦点距離が14-45よりは望遠端がわずかに短くなったが、実用上気にはならないし、ちょうど3倍のズームとして切りがいい。オリンパスは、マイクロフォーサーズになってからも、普及タイプにはこの焦点距離を採用し続けている。

ハイスピードイメジャAF対応なので、ライブビュー時にコントラストAFが可能になった。アダプターを介してコントラストAFのマイクロフォーサーズ機(当時はE-PL1)で使うこともあった。でも、フォーサーズレンズでは歪曲補正は利かなくてがっかりした。私はこのレンズを発売されてすぐ買ったものの、標準ズームは14-54/2.8-3.5を使うことが多く、このレンズの出番は多くはなかった。それで一旦は手放したのだが、近年再入手したE-420に付属してきたので、またお付き合いが始まることになった。

発表時期は少しずれたが、ダブルズームとする普及タイプ望遠ズーム ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 とは、小型軽量どうしの良いコンビである。

 普及タイプといえど、描写はかなりしっかりしている。明るさやレンズ内手ぶれ補正を求めなければ、このレンズで十分なケースは多いだろう。

 林内を歩いていて見かけた謎の実。食べられるかは不明。

 三宅島の隠れた名所(?)の道路元標。

 木部や金属部の質感もよく再現されている。普及タイプといえど、軽視できない。

戻る TOP