実用性と高画質ともに満足できる高倍率ズーム

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.

オリンパスの高倍率ズームが14mmまではカバーしていないので、満足できる焦点域をカバーしている高倍率ズームはこのレンズしかない。当時、高倍率ズームは実用性重視で画質は今ひとつというレンズが多かった中で、カメラ雑誌の評価で画質はなかなか良いと評されたレンズである。キリキリとした高解像力ではなく柔らかな描写で、とくに雲のポワポワしか感じがよく写ると感じた。お値段は高めでちょっと買うのがはばかられたが、離島勤務になることが分かって撮影の幅を広げるために思い切って買った。クリスマス商戦で新宿の量販店で在庫がなく他の店に行こうとしたら、「今取り寄せます。1時間待ってください。」と言われ、1時間程度待ったら入荷したという経験をした。高めの商品だから店としても売りたかったのか、応対してくれた店員さんがパナソニックの営業の人だったのかは分からないが、品薄のところ入手できて助かった。E-3と組み合わせると、ファインダーを覗いたときはレンズ内手振れ補正でファインダー画像が安定し、シャッターを切るとレンズの手振れ補正は中心に戻って固定されてボディー側のよく効く手振れ補正が働く、という連携を見せてくれる。これは、初期のマイクロフォーサーズではどちらかの割り切りになってしまったので、フォーサーズの方が優れていると感じた。

 

ボディー内手振れ補正機能の無いE-420と組ませるのが良さそうに思えたが、かなりレンズヘビーになってしまうので、E-420にはより軽い LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm F3.8-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. の方が似合うと思う。と言っても、大きさはそれほど変わらないので、外観上はそう変わらない。他のLEICA D レンズと同様、オリンパス製ボディーでは絞りリングが機能せず、ズームリングの回転方向も逆であるので、互換性が高いはずのフォーサーズにしてはメーカーどうしの調整が取り切れていないように思う。マイクロフォーサーズ機と組ませると、ピントが一旦は行きすぎてすぐにスッと戻る、というコントラストAF独特の動作が無音で素早く機能する。無音なのはパナソニックのXS(Extra Silent)テクノロジーによるものだが、超音波モーターを用いていながら実用的なコントラストAFが働くのは、オリンパスとは大違いである。おそらくパナソニックは動画撮影も視野に入れながら製品開発をしていたのだろうし、この点はパナソニックがずいぶん進んでいたのだろうと感じさせられる。

 防波堤に打ち寄せて砕ける大波。レンズ1本の撮影でも、高倍率ズームは様々な状況に対応できる。

 白濱神社の拝殿の彫刻。150mm(35mm換算300mm)まであるので、かなりアップで撮れる。

 港の小島の鳥居。神社はどこに祀られているのだろうか。

 日没を行く漁船。静かな情景を表現するのにも向いている。

戻る TOP