フォーサーズ最高の明るさ

LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.

フォーサーズで最高の明るさF1.4の大口径標準レンズ(唯一じゃなかった。F1.4の明るさは、他にはシグマの30mm F1.4 EX DCと50mm F1.4 EX DG HSMとがあった。)。スーパーEDレンズまで採用しており、色収差を許さないぞというパナソニックの本気が覗える。変形ガウス型のレンズ構成で、510gとずっしり重い。マイクロフォーサーズのLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH. が205gだから、ミラーレスでない一眼レフではレンズが大きくなることを実感させられる。マイクロフォーサーズとの区別のために、このレンズは大ズミと呼ばれることもある。F1.4開放ともなればピントは紙の薄さのはずだが、近づいて撮らなければピントの薄さは実感できない。美しいボケ味を期待したが、二線ボケのためボケ味はあまりよくない。星景写真にも使ってみたが、おそらくコマ収差だと思うが星の点光源が尾を引いた様に写ってしまったので、星景写真には向いてないと思う。E-3やE-5では、AFセンサーの特性のためか、ピントが外れることがよくある。なので、旧式の3点AF機で撮るのがよいだろう。お勧めはピントリングが機能するパナソニック機(DMC-L1、DMC-L10)か、オリンパス機ならE-520あたりだろうか。このレンズが2007年3月に発表されて「欲しいけど高いなあ。」と思ってるうちに、2008年9月に初のマイクロフォーサーズ機DMC-G1が発表されて、「パナソニックは動画重視のマイクロフォーサーズに注力するだろうから、このレンズはほどなく生産終了してしまうかもしれない。買うなら早いうちだ。」と考えて急いで買った覚えがある。実際には、パナソニックのフォーサーズ用レンズの販売は意外に長く続けられていたから、慌てて買う必要はなかったのだが。

 

 今は無くなってしまった旅館の門前で。夜間撮影にはやはり大口径レンズが使いたくなる。これでピントの歩留まりがよければ・・・。

 神社の夜祭りにて。雰囲気はよく出ていると思う。

 大久保浜の夜景。右下の強い光源の影響を受けて、対称位置の左上に青いゴーストが出ている。

 檜皮葺きの屋根を絞り開放で。ピントが合っている範囲は薄くても、前後のボケの大きさは期待ほどではない。

 国府八幡宮の狛犬を絞り開放で。二線ボケのためだろうが、ボケ味はあまり美しくない。

戻る TOP