焦点域は今ひとつだけど、明るい超広角ズーム

ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5

フォーサーズのかなり初期に登場したレンズで、登場順は1.4倍テレコンバーターを除くと5本目に当たる。F2.8-3.5と明るいレンズで、標準ズーム14-54/2.8-3.5、望遠ズーム50-200/2.8-3.5と明るさを合わせたように思える。その反面焦点距離が11-22mm(35mm換算22-44mm)とあまり超広角とも言えず、どちらかというと超広角ズームと言うよりは広角寄りの標準ズームとでも言った方がふさわしそうではある。スナップ撮影向きだろうか。標準ズーム14-54/2.8-3.5と焦点域はずいぶん重複しており、明るさ以外に特徴を見出しにくい。フォーサーズ中期に新しい標準ズーム ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD が出ると、広角端の焦点距離は1mmしか違わず、ますます影が薄くなってしまった。一緒に持って行くレンズを何にするかも難しく、焦点距離の重複をなるだけ減らそうとすると、STDレンズの ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 しか候補に残らないのである。どちらも焦点距離に難を抱えているとも言えるので、案外お似合いだろうか。

非球面レンズは採用されているもののEDレンズは採用されておらず、周辺ではパープルフリンジが出やすい。この当時のオリンパスはまだEDレンズの使用に慣れていなかったのだろうか。それでも、SHGレンズである ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 は高価で手が出なかったので、本レンズを使うしかなかった。私は展示品処分で安めに買えて喜んだし、林内の撮影で立木がまっすぐに写るので重宝したものである。隠れた難点としては、カメラバッグの中では、大きさや形の似ているZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 と、手探りでは判別がつきにくいことである。

 国指定天然記念物「幸神神社のシダレアカシデ」。グネグネした枝が特徴的であった。超広角レンズ向きの被写体。

 キツネノカミソリが咲く谷保の城山。望遠レンズで狙うのもいいが、広角レンズで林床風景を写すのもいい。

 古い集落への分かれ道に立つ道標。時計付きの道標とは珍しい。

 離島の海の夕景。空を広く写すには超広角ズームが必要である。

戻る TOP