標準マクロというにはちょっと長い
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
私が写真を始めたときの最初のレンズは、OM システムのZUIKO MACRO 50mm F3.5 だった。これを標準レンズ代わりに、何でもこれ1本で撮っていた。なので、標準マクロには思い入れが深い。デジタル一眼レフを始めてからは、フォーサーズでも標準マクロが出ることを待っていた。そうするうちに出たのがこのマクロレンズなんだが、換算70mmというのは、さすがに標準レンズの焦点域からは外れる。元々50mmマクロは、文献複写に用いられていたと聞く。ワーキングディスタンスを確保したり、被写体の誇張を避けたりするために、焦点距離を標準域より長くするのは理解できる。シグマなんか70mmマクロなんてのを出してるし。このレンズを入手したのは、エアコンを買ったときのポイントがけっこう付いて、離島暮らしになるからポイント使う機会もないから使ってしまおうと、ポイントで購入したからである。何しろ、オリンパスのフォーサーズ用レンズでは最安値だったもんだから。そんなもんだから、標準レンズ代わりにマクロレンズを使いたい私にとっては、この35mmマクロは好んで持ち出す対象にはならなかった。その後、マイクロフォーサーズでギリ標準マクロと言えそうなM.ZUIKO
DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroが出て、それを買うためにこのレンズは手放してしまった。このホームページでフォーサーズの見直しを進めている昨今、このレンズを最入手するかは迷うところである。
レンズ構成は、6群6枚で、最後端に非球面レンズが使われている以外、EDレンズといった特殊レンズは使われていない。カメラ雑誌の分析記事でテレセントリック性の確保を疑う質問があったが、メーカーは必要な入光角度は確保されている旨を答えていた。おそらく最後端の非球面レンズが、テレセントリック性の確保に大きく貢献しているのだろう。外観は、着膨れしたような何ともやぼったい感じである。この頃のSTDレンズに目立つように付けられた「OLYMPUS
DIGITAL」のプレートが、何ともダサいのである。外観デザインさえもっと良ければ、印象も変わったかもしれない。
持ち出す機会は少なかった。
手持ちでクローズアップ。さすがにマクロレンズがあると、こういった写真は撮りやすい。
ケヤキの樹皮。キリキリとした高解像というわけではないように思う。