遅めに現れた2倍テレコンバーター
ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter EC-20
1.4倍テレコンバーター ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter EC-14 は2003年6月24日E-1発表時に合わせて発表されていたのに、この2倍テレコンバーターは2007年10月17日E-3発表時に合わせて発表されたものである。これ以降に出たレンズは9-18/4.0-5.6と14-54/2.8-3.5iiしかないので、ZUIKO DIGITAL としては遅めの登場となる。このテレコンバーターをどのレンズと組み合わせるかとなると、少しとまどう。2段暗くなるから、マスターレンズがF2.8でも合成F値はF5.6となってしまうのである。例えば、主力望遠ズーム ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD と組ませると望遠側の合成F値はF7.1となってしまい、せっかくのE-3のAFセンサーでも中央1点でしかAFできなくなってしまう。広角径レンズや標準形レンズにテレコンバーターを装着することはまず無いから、これではSHGレンズと ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro しか満足に使えなくなってしまう。利便性の高い1.4倍テレコンバーター ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter EC-14 に対して、この2倍テレコンバーターは、よほど望遠が欲しいときにしか出番が無い隠し玉のようなものだろう。私は、APO 135-400mm F4.5-5.6 DG で野鳥を撮っていたが、ピントを外したときのギアの「ギャアアアアア」という音で野鳥が逃げてしまうので、音の聞こえない超音波モーターの ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD と組ませるために入手した。しかし、その後野鳥撮影から遠ざかってしまったので、このテレコンにはまだほとんど出番を与えられていない。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD で簡易マクロ的に撮ってみた。マスターレンズによるのだろうが、画質の劣化は気にならない。