HGレンズの中でも名玉と評価が高い。

ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

フォーサーズ誕生当初に登場したレンズの1本だが、古いということはなく、むしろ名玉として評価が高い。OMシステムを代表する最高の1本を選ぶとしたら、ZUIKO MACRO 90mm F2を上げる方が多いのではなかろうか。それを受けてか、オリンパスも明るい中望遠マクロの重要性は認識していたと見えて、フォーサーズ発足時から投入してきた。OMシステムでは「マクロのオリンパス」と言われていたから、高性能マクロレンズを投入することは必須だったかもしれない。Eシステムでは、リングフラッシュRF-11やツインフラッシュTF-22といったマクロ撮影用ストロボがOMシステムに続いて用意されており、この50mmマクロレンズと組ませることを第一に考えられていることが見て取るように分かる。F2.0という明るさということは、マクロ撮影だけでなく、ポートレート撮影も視野に入れていたのだろう。

描写の良さが喧伝されるこの50mmマクロだが、実物を手に入れてみると、その小ささに驚いた。標準ズーム ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 ii より二回りは小さいのである。大きく重い印象のあるフォーサーズ用レンズだが、この50mmマクロについては、高性能で小型軽量というOMシステムの伝統が継承されている。フォーサーズはセンサーサイズが小さいことから、1/2倍の画像でもフルサイズの等倍相当の画像が得られることになる。そのためか、この50mmマクロの撮影倍率はレンズ単体では1/2倍までである(エクステンションチューブEX-25を介せば等倍まで撮れる。)。欠点を探す者は「今どき1/2倍かよ。」と評するが、これは得られる画像を考慮しない短絡的な評価だろう。ただ、この当時のフォーサーズ用レンズはMFがバイワイヤで反応が遅れ、MFの使い勝手は悪い。これは欠点と言わざるを得ないだろう。また、E-3やE-5の目玉の全点ツインクロスのAFシステムではF2.0やF1.4といった大口径レンズでピントを外すことがある。私がこのレンズを入手したのはフォーサーズが終了してからずいぶん経った2020年のことで、E-5で試し撮りしてピントが外れまくりだったため、出番がなくなってしまった。その後旧式の3点AFであるE-420ならピントが合うことが分かり、最近になってE-520を手に入れたので、これからようやく本格撮影に持ち出せるだろう。

戻る TOP