世界最速AFを実現した新標準ズーム

ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

オリンパスが「オリンパス Eシステム宣言」を出し、フォーサーズが最も活気があった頃に登場した新しい標準ズームである。従前からあった標準ズーム ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 もいいレンズだが、本ズームは超音波モーターであるSWD(スーパーソニック・ウェーブ・ドライブ)を搭載し、E-3の新設計のAF機構と相まって、「ピントがワープする。」とまで評された爆速のAFを実現した。14-54/2.8-3.5は柔らかい描写で、かっちりした描写の50-200とは趣を別にしていた。本レンズは50-200と相性のいいかっちりした描写と言えるだろう。EDレンズを使っていなかった14-54に比べ、本レンズはスーパーEDレンス1枚とEDレンズ3枚を使っているという大盤振る舞いである。一方で広角端の歪曲を気にする人もあり、良いことずくめとは行かなかったようではある。明るさがF2.8-4.0と望遠端で1段暗くなるのも残念なところだ。私は最近になってからAB-程度の中古品を入手した。まだ描写を云々言えるほど使い込んではいないが、LEICA D レンズだけでなくこっちも使わなきゃなあと思ってはいる。

ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5Ⅱよりも、ひとまわりまでとはいかないが少し大きめである。フィルター径は、14-54が67mmで、12-60mmは72mmである。

SWD(スーパーソニック・ウェーブ・ドライブ)搭載であることを誇らしげに表示している。EDレンズ使用なのは、当時としてももう大して売りにならなかったので、もう表示しなくてもよかったのではないかな。

 滝のように結ばれたおみくじ。色のにじみも見られない。

 広角端が12mmまで広がったのは、世の趨勢だろうか。私としては14mmまであれば十分なんだが。

 さすがに解像はいいと思う。

 彫刻の質感がよく再現されている。

戻る TOP