技術の進歩で登場した小型な超広角ズーム

ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

フォーサーズ末期の発売で、最後に発売された ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 ii はマイナーチェンジといえるレンズだったので、これが実質最後のフォーサーズ用レンズであるとも言える。このレンズが発表されたときは、フォーサーズが終わるなんていう感覚はまだ無かった。このレンズが発売されるまでフォーサーズの超広角域は、オリンパスのSHGレンズである ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 は大きく重く、HGレンズである ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5 は明るいが広角端が足りず、シグマの 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM は元々APS-C用でフォーサーズだと望遠寄りになってしまうので広角端が少し足りず、という状況で、手頃な超広角ズームが欲しいところだった。私はてっきり11-22が改良されて10-25/2.8-3.5くらいで出てくるものと推測していたし、STDレンズで超広角ズームが出るとは思っていなかったので、このレンズが発表されたときは少々驚いた。DSA(大偏肉両面非球面)レンズはオリンパスが初めて製造の実用化にこぎつけたもので、採用されたのはこのレンズが最初だったと記憶している。DSAレンズは、1枚でレンズ2枚分の働きをし、レンズ全体を大幅に小型化できるという画期的なものだが、製造は難しく、オリンパスの技術力製造能力の高さが現れたものと言える。

さすがに超広角ズームだけあってフィルター径は72mmとそれなりである。これが歪曲補正を画像処理に任せたマイクロフォーサーズの M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 では焦点域と明るさは同じなのにたった52mmに納められている。カメラ雑誌の評価では描写は同程度ということだったので、これはさすがにマイクロフォーサーズに軍配が上がるだろう。ただし、デジタルシフトやハイレゾショットでは、歪曲を光学補正している本レンズが有利だろう。CAPA西平英生さんの交換レンズムックでは、このレンズが出たことによりSHGの7-14は過去のものになったとまで書かれていたので、このレンズの実力の高さがうかがえる。

戻る  TOP