STDレンズのコンパクト路線超望遠ズーム

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

「誰だお前は?」レンズの第2弾であろう。焦点距離、明るさ、レンズ構成が、シグマの 70-300mm F4-5.6 DG MACRO と同一としか思えないのである。シグマのOEMなんだろうねえ。ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 はAPS-Cレンズの流用に思えたが、今度はフルサイズ用レンズの流用か。私は「解像力無理してないか?」という不安を持ったが、オリンパスは自信があったようで、公式サイトの商品紹介には、TATSUNO QUALITY であることが誇らしげに書かれていた。私は当初「TATSUNO QUALITYを称せるのはオリンパス辰野事業所で製造されたレンズだけだろう。」と思っていたので、OEMらしきレンズにまで名乗らせられるのは、意外だった。おそらく、「ライカが認定したんだから、どこで作ってもライカはライカ。」と同様に、「オリンパスが認めたんだから、どこで作ってもTATSUNO QUALITY。」なんだろうか。E-3のムックを読み直すと、TATSUNO QUALITYとはZUIKO DIGITALの品質基準の総称だという。ということは、普及タイプのSTDレンズで中国製造のものもTATSUNO QUALITYということになるし、シグマOEMは言わずもがなだろう。そして、フルサイズ用レンズをフォーサーズ用レンズに流用していても、十分な解像力があるとオリンパスは認めたということなんだな。

 

フォーサーズが望遠形レンズを小さくすることが出来る特性を活かしていて、超望遠ズーム70-300mm(35mm換算で140-600mm)でありながら、 望遠ズームZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDよりも一回り小さい。これは明るさを抑えていることも影響しているだろう。逆に、さらに明るさを抑えたマイクロフォーサーズのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7ii よりは一回り大きい。それでも、超望遠ズームでありながらフィルター径が58mmに抑えられていることは、大きく評価していいと思う。

 

難点は、望遠側にズーミングすると鏡筒が伸びることと、全群繰り出し式のため近接撮影でも鏡筒が伸びることで、この二つの要因が合わさると、2倍近くまで鏡筒が伸びることになる。当然、AF速度は遅い。それでいて安価で軽量な超望遠ズームであることからか、E-510と抱き合わせて運動会撮影用セットとして売られていたこともあった。ボディー内手ぶれ補正機能のあるE-510やE-520とは相性が良い。ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは重いので、明るさや速さを求めないのなら、こっちを持って行くことも良いだろう。

戻る TOP