広角側が足りない、ズイコーデジタル唯一の高倍率ズーム
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
ZUIKO DIGITAL の中で最も「誰だお前は?」なレンズだろう。光学系がシグマのAPS-C用高倍率ズーム 18-200mm F3.5-6.3 DC と同じにしか見えないのである。シグマのOEMと考えて、まず間違いなかろう。広角端が18mm(35mm換算36mm)なのは、28mm始まりのズームが既に一般的で、ものによっては24mm始まりだったりした当時、はっきりと見劣りがした。望遠側が150mmじゃなくて180mmでのは、大して嬉しくないし。はたしてどれだけ売れたんだろうか。競合するのは、2年後に登場したパナソニック製高倍率ズームの LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. なんだろうけど、そもそもライカレンズとでは格が違いすぎて勝負にならない。そういったマイナス評価を覆すだけの描写能力があるかどうかは、これから撮影して確認するしかない。
望遠側にズーミングすると、鏡筒はけっこう伸びる。E-520とのマッチングは悪くない。しかし、ハイスピードイメージャAF(コントラストAF)には対応していないので、他のSTDレンズほど多様な活躍は望めない。明るさが広角端ではF3.5だけど、望遠端ではF6.3とかなり暗くなる。オリンパスのAFってF5.6までしか利かないんじゃと思っていたが、E-5ではZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに2倍テレコンEC-20を付けて望遠端の開放がF7.1になってもAFは利いたから、F6.3は許容範囲内なんだろう。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. と並べると、18-180の方がやや小さいものの、それほど大きさに違いは無い。鏡筒を繰り出すと、180mmの18-180よりも、150mmの14-150の方が長い。重量は100gほども違うので、少しでも撮影機材の重量を減らしたければ18-180を選ぶ、というのはありかも。でも、広角端14mmの方を優先しちゃうよなあ。