スリムなボディーに手ぶれ補正機構を内蔵

オリンパス E-620

E-420を使っていて、「小型軽量なのは良いけど、これでボディー内手ぶれ補正機構さえあれば。」と思ったものだ。そういった要望に配慮したのか、E-420とほぼ同じ大きさのボディーに手ぶれ補正機構を内蔵して登場した(重量は、E-520並みに増えた。)。上に中級機E-30があるので普及機のカテゴリーになるかと思うが、これまでの普及機E-420やE-520に比べるとかなりの進化が見て取れる。まず、E-420やE-520が旧式の3点AFだったのに対し、7点ツインセンサー(中央5点はツインクロスである。)に進化した。E-520の手ぶれ補正機構は電源OFF時に位置リセットのためのブルブルした振動があったが、おそらくより軽量の手ぶれ補正機構を開発したのであろう、そういった振動はなくなった。ただし、今となってはE-620の手ぶれ補正機構は壊れやすいという声も耳にする。E-30と同じ6種類のアートフィルター(ライトトーン、ポップアート、ラフモノクローム、デイドリーム、トイフォト、ファンタジックフォーカス)を搭載し、表現力がアップしている。背面液晶はフリーアングルになった。ボタンには照明機能が内蔵されている(イルミネーションボタン)。撮像センサーはE-30と同じ1,230万画素ハイスピードLiveMOSに、画像処理エンジンはTruePicIII+に進化した。

 手ぶれ補正機能の切り替えのためのISボタンが設けられている。

 グリップはE-420よりは大きく、少々大柄なレンズでも保持しやすくなっている。これまでは上位機種にしか備わっていなかった外光センサーも設けられている。

 電源スイッチは、E-520でなくE-420を踏襲している。

カタログには引き続き宮崎あおい嬢が起用され、どこか非日常的な雰囲気を醸し出していた。E-620の登場を以てフォーサーズがさらに隆盛に向かうのかと思いきや、このあとマイクロフォーサーズが登場し、フォーサーズの国内の新機種登場はE-5まで止まってしまうのであった。

BACK TOP