軽快さが楽しい、普及機だけど撮る楽しさがある。

オリンパス E-420

見てのとおり、E-410の後継機である。E-400に始まるE-4xxシリーズは、手ぶれ補正機能を内蔵していない代わりに、すっきりした小型軽量さと軽快さを持ち合わせている。これが、おそらく入門機の位置付けだろうE-4xxシリーズを、スペックだけでは計り知れない魅力ある機種に仕上げている。グリップは控えめで、握るというよりつまんで持つような感覚である。重量は380gと極めて軽量で、STD標準ズーム( ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)と組んでも570gにしかならず、バッグに入れても重さを感じない圧倒的な小型軽量感である。

同時に発表されたパンケーキ標準レンズ(ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8)と組ませると、475gとさらに圧倒的な小型軽量一眼レフシステムとなる。見た目も優美で、街歩きにも似つかわしい。この軽快感こそが、本来フォーサーズに望まれたものではなかったか。運用できる限界のサイズ重量に機能を詰め込むよりも、小型軽量に徹したE-4xxシリーズこそがフォーサーズらしさを感じさせる。機能も割り切られているので、その分迷わず撮影に集中できるというメリットもある。

そんなE-4xxシリーズには開発者の遊び心が盛り込まれており、内蔵ストロボをポップアップさせると、フィルムのOMシステムを模したペンタ部が現れる。これまた粋ですねえ。名称だけ持ってったマイクロフォーサーズのOM-1よりも、E-4xxシリーズの方がよほどOMシステムの後継者だよ。

小型軽量や軽快さは少し失われるが、手ぶれ補正機能が欲しければ、パナソニック製のLEICA D レンズと組ませればいい。E-410を母体に開発されたDMC-L10のキットレンズだった LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm F3.8-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. がいいだろう。かつては手ぶれ補正機能が無いことが不満で、「こんなに使い心地がいいのに、これで手ぶれ補正さえあれば。」と思ったものである。それで、ほぼ同じ大きさのマイクロフォーサーズ機E-M5を入手したことに伴い、一旦は手放してしまった。でも、フォーサーズらしさを体現した機種ということと、つまむようなホールディングの良さとが忘れられず、10年ほども経ってから再入手することとなった。

 

電源スイッチの回転方向は、なんとE-1とは逆方向。また、、兄弟機E-520とも位置や回転方向が異なる。兄弟機で部品共用もできただろうに、なぜにこんな不統一なことを。電源スイッチの迷走は、もはやオリンパス機の伝統である。

 小型軽量なので、どこにでも持って行ける気軽さがある。

 写真の仕上がりは、フラッグシップE-3と同等である。画素数も画像処理エンジンも同じ。

 長い階段を登り上げたところにある雨武主神社本殿。重いカメラを持って行きたくないときに適する。

 何気ない外出の際に、気軽に持って行ける気安さは、撮影に重要な要素だろう。