普及型レンズだけど上級レンズより描写は上だとか。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm F3.8-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.
上級機DMC-L1を受けて、おそらくは普及機として発売されたDMC-L10のキットレンズ。先に出た LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5 ASPH. MEGA O.I.S. の方が明るく上級レンズとして位置づけられるんだろうけど、カメラ雑誌のレポートでは、「明るさ以外はこっちの方が上。」という下剋上評価を受けた。SHGレンズに匹敵するレンズの、そのさらに上を行く描写って何者だろう。4本あるLEICA D レンズの中で唯一絞りリングがないが、普及型レンズといえどライカの看板背負ってんだし、お値段だってそれなりにしたんだろうし、絞りリングがあった方が良かったんじゃないかなあ。明るさがF3.8-5.6なんて、ほぼF4.0-5.6みたいなもんで、標準ズームにありえない暗さである。それでいて大きさや重さは、上級レンズ LEICA D 14-50/2.8-3.5 と対して変わらない。いい言い方をすれば余裕を見た贅沢な設計なんだろうが、ここは「なんでだゴルア!」だろう。それでも、E-420に手振れ補正機能を付加できる最軽量のレンズは、このレンズしか無いのである。暗いレンズだけあって、ボケ味を活かした撮影には向かないだろう。というか、私はまだこのレンズのボケ味が分かる写真は撮れていない。パンフォーカス的な撮り方が向いてるだろうか。色合いは派手さの中に深みがあるので、さすがライカレンズと言えるかも知れない。
北口本宮冨士浅間神社の大塚丘。社寺のような風格ある被写体を撮るのに向いているように思う。
北口本宮冨士浅間神社の拝殿の彫刻。細かい造形まで写し込めている。
富士山本宮浅間大社の拝殿。派手な色再現の中に、深みもあるように思う。
湧水の池。PLフィルターを使うと色が変わってしまうので、そのまま撮った。
鹿野大仏。空の青さは、このレンズというよりE-420の色再現だろう。