フラッグシップE-3の兄弟ともいうべき中級機
オリンパス E-30
フラッグシップ機E-3と普及機E-520との解離が大きいことから企画されたのか、中級機としてE-30が発売された。30とは中途半端な数字であるが、フォーサーズが始まる前にオリンパスが発売していた 2/3型CCDレンズ固定式デジタル一眼レフE-10やE-20を受けてのネーミングである。E-30の外観はE-3に近い、というかシャッター機構、AF周り、手ぶれ補正機構といったE-3の根幹の大部分が流用されているので、似ていて当然である。兄弟機といった表現の方が合ってるかもしれない。ファインダー光学系も共通かと思ったら、ファインダー倍率がE-3が1.15倍なのにE-30は1.02倍なので、接眼部くらいは違うのかもしれない。視野率も、E-3が100%なのにE-30は98%と、ちょっと落ちる。でも、実用上は、両機併用していても違いは気にならなかった。外装はE-3がマグネシウムダイキャストだったのに対してプラスチック製とダウングレードされており、防塵防滴もない。ランクを考えると、防塵防滴くらいは欲しかったかな。一方で、目新しい機能として新登場したのが、アートフィルターである。単なるフィルター機能ではなく、撮影者が表現意図によって、6種類の表現効果(ライトトーン、ポップアート、ラフモノクローム、デイドリーム、トイフォト、ファンタジックフォーカス)を選ぶことができる。アートフィルターは、この後のオリンパス機(マイクロフォーサーズも。)に引き継がれているので、オリンパスとしては自信のある機能なのだろう。E-3より強化された点としては、ハイスピードイメージャAF(要するに、ライブンビュー時のコントラストAFである。)がある。E-30と同時に発表された標準ズーム ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 Ⅱ もハイスピードイメージャAFに対応しており、事実上のキットレンズのようになっていた。
カタログに出ていないことなのだが、E-3ではF2.0やF1.4のレンズでAFがピントを外すことが多かったのだが、E-30ではほぼピントが合った。そのため、SHGのZUIKO
DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD は、E-30で使うようになった。続くE-5ではまたピントが外れるようになったので、E-30でピントが合ったのは個体差かもしれない。画素数は、E-3が1,010万画素なのにE-30は1,230万画素と1.2倍に増えた。画像処理エンジンもTruePicⅢ+に進化したことだし、画質の向上を期待した。ところが、日中のISO200撮影ですら黒色に赤いノイズが浮く描写だったので、これにはガッカリした。中級機といえど、カタログスペックに現れない進化を期待していたのに、逆だった。E-3用のパワーバッテリーホルダーHLD-4を共用できたのだが、E-3より軽いE-30でも重くて使い物にならなかった。この縦グリどんだけ重いねん!!プラスチック外装になって重量は減少したものの、シャッター音がけっこう響くようになった。シャッター音で、撮っていた野鳥が逃げてしまうのである。
総じては、私にとってはあまり性に合った機種ではなく、E-5購入に合わせて入れ替えることになってしまった。
伊豆岬灯台と海。オリンパスブルーがよく出ている。
三本岳と夕日。E-3と併用しても、違和感なく使える。
まだ植生が戻っていない頃の雄山。画素数が1,230万画素に増えたが、あまり違いは感じられない。
出航するかめりあ丸。Vividで撮ると、コントラストが際立つ。