私の撮影主体を、フィルム一眼レフからデジタル一眼レフに移行させた。
オリンパス E-500
(写真は当時のカタログ。本体は処分済み。)
E-300の大きさ重さに馴染めないでいた私が、フィルム一眼レフから本格的にデジタル一眼レフに移行した、私にとってエポック的なデジタル一眼レフである。E-300の重量が580gだったところ、E-500はOM二桁機並みの435gと、一気に軽量化された。フランジバックがあるからマウント面からの厚さは変わらないのだが、ずいぶん小型化された印象である。「これでこそ小型軽量のオリンパスの面目躍如。」と思ったものだ。オリンパスもE-300がさほど小型軽量を感じさせる要素が少なかったことは気にしていたと見えて、重量のあるペンタプリズムは採用されずにペンタミラーになっている。E-500を入手して以降、写真を撮るのはE-500のみとなり、せっかくOM-3Tiまで揃えたフィルム一眼レフのシステムは、出番がなくなってしまった。そのために、今となっては後悔することしきりだが、フィルム一眼レフのシステムを全処分してしまうことになった。
私はE-500を普及機E-300の後継機種だと思っていたが、E-500の発売後もE-300の販売は続けられた。カメラ雑誌を読んでいると、どうやらE-300は普及機でなく中級機の位置付けであったらしい。
キットレンズはE-300と同じZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6 だったが、より軽量なZUIKO DIGITAL 17.5-45mm F3.5-5.6 と組み合わせたE-500バリューキットなるものも発売された。たしかに、小型軽量なE-500に比べて、14-45は普及型レンズとはいえ大柄すぎる。だが、17.5-45(換算35-90mm)の焦点域は、既に28mm始まりの標準ズームが一般的であった当時見劣りしたし、私も関心が向かなかった。その後、圧倒的に小型軽量化されたZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6が出て、「これこそE-500に似合うレンズだ!」といそいそと買い求めたものである。
なお、当時のE-500のカタログを見直してみると、ZUIKO DIGITAL のレンズ群はまだあまり揃っていなかったせいか、SHG・HG・STDという3区分はまだされていない。
E-300でそれほど撮っていないので、E-500で画質がどれだけ向上したかは分からない。しかし、撮像センサーは共通のコダック製800万画素フルフレーム型CCDだし、画像処理エンジンも同じTruePic
TURBOだし、画質は変わらないのかもしれない。E-500で遠景をJPEGで撮ったとき、SHQでも電信柱がどうもぼやけているように思えた。ところが、RAW現像で得られたJPEGは電信柱の解像がシャッキリしていたので、この当時の撮って出しのJPEGは、低圧縮率でも解像感の低さは褒められたものではないことに気付いた。それに気付いて以降、E-500での撮影は、簡易記録用のJPEGと現像用のRAWと両方で記録するようになり、つたないながらもRAW現像することが日常となった。
フォーサーズは画素数が少ないと一般的に評されるが、E-500が出た当時は、800万画素はけっこう多い画素数であった。そのためか、カタログではE-500を三ツ星一眼と称して、その星の一つとして「高画質800万画素CCD搭載」とうたっていた。ちなみに、残る二つの星は、「小型・世界最軽量435g」と「大画面2.5型液晶モニター」であった。
測光関係もかなり改善されており、中央との2分割測光から、49分割測光へと大きく進化した。これでやっと、オリンパスのパターン測光は使い物になった。スポット測光への切換も使いやすくなった。
仕上がりは、E-1と同傾向のNaturalと、E-300と同傾向の濃厚なVividが選べるようになった。
発色はけっこうよく、専用センサーがなくてもオートホワイトバランスは実用になるようになった。
コダックブルーと言われる印象的な青色の撮り方はしていなかった。
この頃のオリンパスの発色は派手だと言われたが、微妙な色の違いも表現できている。
小型軽量なので、常に持ち運べる気軽さがあり、日常的に写真を撮ることが増えた。