最高の描写性能を追求した標準ズーム

ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD

SHGレンズとしては最後発のレンズである。対になる35-100が2005年9月に発表されていながら、本レンズの発表は2007年10月と2年も空いている。SWD機構の完成を待っていたのかもしれないが、時間がかかった分だけ高い描写力を目指していたのかもしれない。現に、マイクロフォーサーズの望遠ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は「SHGレンズを超える光学性能をもつ小型軽量レンズにするために」とSHGレンズを越える描写をすることをうかがわせているが、標準ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は「HIGH GRADEレンズを超える高画質・高性能な小型軽量レンズにするために」とSHGレンズは越えられないことを示唆している。F2.0の明るさは、室内や夏祭りといった低照度下での撮影に力を発揮してくれた。もちろん日中の撮影に使っても構わない。しかし、SHGレンズの特徴の神髄は、階調の豊かさにあると言われている。もう手放してしまったレンズで、私はその特性を活かした撮影はついぞ出来なかったようだ。

 夏祭りの提灯。さすがにF2.0開放だと被写界深度が浅い。

 祭りの神輿。夜の撮影では、F2.0の明るさが心強い。

 未明の港に着いた客船。ゴーストが出ないのは、コーティングがいいからだろうか。

 今は亡き「仲よし」の焼きとり。暗い店内でも撮れるのは、さすがにF2.0レンズ。

戻る TOP