TruePicの進化

オリンパス(現:OM SYSTEM)のデジカメの画像処理エンジンであるTruePic。どんどん進化して、OM-1ではTruePicX(エックス)にまで至った。この間、どのように進化したのか、TruePicの小歴史というか変遷をまとめてみた。フォーサーズ機はE-5で止まってしまったので、TruePicⅤ+止まりなのが惜しい。あと一息、より忠実な発色のリアルカラーテクノロジーまでカバーして欲しかったと思ってる。

0 不明

CAMEDIA C-3030ZOOM(2000年1月27日発表 334万画素)
CAMEDIA E-100RS(2000年8月22日発表 151万画素)
C-700 Ultra Zoom(2001年3月21日発表 211万画素)
CAMEDIA C-4040ZOOM(2001年6月26日発表 413万画素)
E-1(2003年6月24日発表 500万画素)
CAMEDIA C-5060 Wide Zoom(2003年10月7日発表 510万画素)
全デジカメを探しきるのは大変なので、自分が最初に買ったデジカメであるC-3030と同等クラス以上のデジカメについて探してみた。

意外なことに、E-1は、新開発の画像処理エンジンとだけ表記されていて、TruePicなのかどうかはっきりしない。カタログや当時のムック「極上カメラ倶楽部 OYMPUS E-1」を見直しても同じ。E-1は、まだ集積回路の能力が十分じゃなかったためか、撮影してから背面液晶に画像が出てくるまで、しばらく時間がかかっていた。
C-5060には、次の技術が使われているという。

(1)プロパーカラーガンマテクノロジー
従来色信号と輝度信号に一律で施していたガンマ処理をそれぞれの信号に施すことにより色の諧調特性を向上させ、忠実な色再現を実現した。

(2)アドバンストノイズフィルター
従来区別が難しかった画像のノイズと輪郭を識別し、ノイズが少なく且つより解像感のある画像を実現した。

1 TruePic処理

CAMEDIA C-2500L(1999年8月24日発表 250万画素)
CAMEDIA E-10(2000年8月22日発表 400万画素)
CAMEDIA E-20(2001年9月13日発表 500万画素)
CAMEDIA C-5050ZOOM(2002年9月24日発表 500万画素)
オリンパスのニュースリリースなどを遡ってみると、最初のTruePicは、TruePic処理と表記されている。もしかしたら、この頃はまだ、画像処理エンジンという概念がなかったのだろうか。
TruePic処理の初出は、1999年8月24日のニュースリリース。
画素情報をフルに活用して絵づくりを行う画像処理技術。全ての画像サイズモードにおいて高精細でより実物に忠実な画像を得ることができる。
E-20で、長時間露出時のノイズリダクション機能が搭載された。

2 TruePic TURBO

CAMEDIA C-8080 Wide Zoom(2004年2月16日発表 800万画素)
E-300(2004年9月28日発表 800万画素)
CAMEDIA C-7070 Wide Zoom(2005年2月8日発表 710万画素)
E-500(2005年9月27日発表 800万画素)
E-330(2006年1月26日発表 750万画素)
TruePic TURBOの初出は、2004年 2月16日のニュースリリース。
解像度を高めながらノイズを軽減。よりシャープでクリアな画質を実現。記録/再生時間の短縮化を図り処理速度も向上。
特徴の詳細は次のとおりなんだが、何がどう向上したのか、今ひとつ分からない。まだまだ黎明期で、基礎的な底上げの時期だったんだろうか。
(1) 「画質」の向上
以下の3つのテクノロジーの開発により、高品位な画像を得るために不可欠な「忠実な色再現」、「ノイズの軽減」、「解像感の向上」を実現する技術を統合した新開発の画像処理エンジンで、「画質」を大幅に向上させた。

ア プロパーカラーガンマテクノロジII
  カラーフィルターを透過して得られるCCD原信号に対して、従来一律に処理を施していたガンマ処理プロセスを、色信号成分と輝度信号成分それぞれの信号に分け、それぞれの信号に対して別々に適正な演算処理プロセスを施す技術によって、色の階調特性を大幅に向上させ、被写体本来の色に忠実な「色再現」を可能にした。

イ アドバンストノイズフィルタテクノロジII
  従来区別が難しかった映像信号の純粋な映像信号成分とノイズ成分とを的確に識別する技術によって、高解像度レンズから取り込んだCCD映像信号成分のシャープネスを保ちながら、ノイズ成分のみを低減することで、画像の輪郭をシャープに描写することを可能にした。

ウ アドバンストSFフィルタテクノロジー
  オリンパス独自の映像信号解析技術ノウハウの蓄積によって実現した、空間周波数を最適化する高度なフィルタリング処理を行う技術により、解像感の高い画像出力を可能にした。
(2)「処理」スピードの向上
デジタルカメラの高画素化に伴い、高容量化する画像ファイルの処理に対応した、画像処理プロセスのスピードアップ。より快適なカメラの操作性を実現するために、画像処理エンジン内部の演算処理装置とハードウエアの高度なインテグレーションによって、無駄な処理を徹底的に排除し、起動時のシステムチェックをはじめとしたカメラ内のプロセスを高速化することに成功。これにより、起動処理、レリーズタイムラグ、記録、再生、連写等の処理スピードの大幅な向上を実現し、カメラをより快適に操作できるようになった。
「TruePic TURBO」は、オリンパスのこだわりである「高画質」と、感動の一瞬を捉えるために必要な「スピード」の双方の向上を実現した新しい画像処理エンジンの名称とされている。、" 見たまま " を「True」に、また " スピード " を「TURBO」という言葉に託し、この新しい画像処理エンジンを「TruePic TURBO」と名づけたという。やはり、TruePic TURBOの頃から、デジカメ界に画像処理エンジンの概念が始まったのだろうか。

3 TruePicIII

E-410(2007年3月5日発表 1,000万画素)
E-510(2007年3月5日発表 1,000万画素)
E-3(2007年10月17日発表 1,010万画素)
E-420(2008年3月5日発表 1,000万画素)
E-520(2008年5月13日発表 1,000万画素)
TruePicIIIの初出は、E-410・E-510発表の2007年3月5日のニュースリリースだろうか。
3つの画像処理技術により、描写力・階調表現力・色再現力を向上させた、という。TruePic TURBOの時と同じく、どう向上したのか、今ひとつ分からない。
ア アドバンストノイズフィルターIIIテクノロジー
  進化したノイズフィルターが、画像情報とノイズを正確に分離し、被写体を忠実に再現しながらノイズを抑える。
イ アドバンストディテールリプロダクションテクノロジー
  エッジを正確に検出し滑らかに再現し、さらに偽色をきれいに除去する。
ウ アドバンストプロパーガンマIIIテクノロジー
  輝度信号・色差信号を独立して制御するアドバンストプロパーガンマ機能がさらに進化し、淡い色まで忠実に再現する。
私はE-3の発表を知って、E-1から格段に進化したフラッグシップが投入されることに喜び、発表のあったその日に予約して、発売日に入手した。画がE-500から格段に進化した印象を受けたが、800万画素から1000万画素に増えたことによるものか、TruePicの進化によるものかは分からなかった。というか、この頃は画素数ばかり見ていて、画像処理エンジンの進化で画が変わるという感覚はまだ持っていなかった。それでも、E-3の画は、SuperFineでないFineでも十分満足できたものだった。また、E-3では、暗部を立ち上げて階調を改善するシャドー・アジャストメント・テクノロジー(SAT)が搭載された。

E-420やE-520になってハイスピード・イメージャAF、つまりは画像センサーによるコントラストAFなんだが、が追加されたが、TruePicのバージョンが上がってはいない。背景と顔の露出を最適にコントロールする「フェイス&バックコントロール」機能が追加されてもいるんだが。

この頃のオリンパス機は高感度撮影はとんでもないノイズになる。画像処理エンジンでノイズが抑えられるのはまだまだであった。

4 TruePicIII+

E-30(2008年11月5日発表 1,230万画素)
E-620(2009年2月24日発表 1,230万画素)
TruePicIII+の初出は、E-30発表の2008年11月5日のニュースリリースだろうか。
進化はなんといっても「アートフィルター」。そのほか、描写力・階調表現力・色再現力も向上させたという。

E-30はE-3よりも後の機種なので、中級機といえど細かな向上があることを期待していたのだが、ISO200でも(階調オートでないのに)黒色に赤いノイズが浮く描写だったので、がっかりした。

オリンパスは。E-30から2011年1月12日発表のE-PL2まで、長い間パナソニック製1,230万画素のハイスピードLive MOSセンサーを使い続ける。この間の画質の向上は、センサーの向上ではなく画像処理エンジンの向上によるものである。

5 TruePicⅤ

ペンE-P1(2009年6月16日発表 1,230万画素)
ペンE-P2(2009年11月12日発表 1,230万画素)
ペンE-PL1(2010年2月3日発表 1,230万画素)
ペンE-PL1s(2010年11月16日発表 1,230万画素)
ペンE-PL2(2011年1月12日発表 1,230万画素)
XZ-1(2011年1月12日 1,000万画素)
ここからオリンパスのマイクロフォーサーズが始まる。TruePicⅤの初出は、2009年6月16日のペンE-P1のニュースリリースだろうか。TruePicは、IIIからIVを飛ばしてⅤになった。この進化はあまりぱっとしないようで、「レンズ性能を最大限に引き出し、よりクリアで解像感のある画像へ。細部を損なわないノイズ低減処理技術で、ISO6400の高感度撮影を実現。微妙な色の変化も美しく再現。」という、いつの時代になっても何度言い直しても通じるような普遍的な表現でしかない。画像処理エンジンに、ミラーレスの特徴であるライブビューに対応した何かがあったのかは分からない。

6 TruepicⅤ+

E-5(2010年9月14日発表 1,230万画素)
ここからのTruePicの進化は分かりやすくなる。世代が上がるごとに画質が向上していくことが明らかに分かるようになるからだ。E-30から長々と使い回されたパナソニック製センサー(たぶん同一センサー)でありながら、画像処理エンジンの向上で画質が向上していくのは興味深い。

TruePicⅤ+の初出は、2010年9月14日のE-5のニュースリリース。

TruePicⅤ+の最大の特徴は、「ファインディテール処理」である。偽色やモアレの抑制のためにローパスフィルターが用いられるのが常なのだが、ローパスフィルターは画像をぼやかせる作用があるので、解像が犠牲になっていた。デジタル専用設計で高画質と謳われたズイコーデジタルレンズも、ローパスフィルターのために、その実力を見せられないでいたのである。そのため、オリンパスは、ローパスフィルターの効果を弱めてレンズの解像をより発揮させ、偽色・モアレを「ファインディテール処理」で抑制することとしたのである。外見がE-3とあまり変わらないことから前評判がぱっとしなかったE-5であるが、このファインディテール処理によって解像力が著しく向上したことが知られるようになり、高い評価を受けるようになった。

ちなみに、当時のカタログで「レンズの解像を極限まで活かした」という表現がされているが、今となってはこの表現は、ローパスレスにしたE-M1の方がふさわしいだろう。

7 TruePicVI

ペンE-P3(2011年6月30日発表 1,230万画素)
ペンE-PL3(2011年6月30日開発発表 1,230万画素)
ペンE-PM1(2011年6月30日開発発表 1,230万画素)
E-M5(2012年2月8日発表 1,605万画素)
ペンE-PL5(2012年9月17日発表 1,605万画素)
ペンE-PM2(2012年9月17日発表 1,605万画素)
XZ-2(2012年9月17日発表 1,200万画素)
ペンE-P5(2013年5月10日発表 1,605万画素)
ペンE-PL6(2013年5月10日発表 1,605万画素)
初出は2011年6月30日のE-P3のニュースリリースだろうか。

エメラルドグリーンや黄色など色再現の難しい特定色の再現性を向上させた「リアルカラーテクノロジー」が新たに搭載された。SATも進化して、アドバンスド・シャドー・アジャストメント・テクノロジー(ASAT)となった。

なお、E-P3、E-PL3、E-PM1のセンサーは、ハイスピードLive MOSセンサーではなく新ハイスピードLive MOSセンサーとなっている。

8 TruePicVII

E-M1(2013年9月10日発表 1,628万画素)
E-M10(2014年1月29日発表 1,605万画素)
ペンE-PL7(2014年8月28日発表 1,605万画素)
E-M5MarkII(2015年2月5日発表 1,605万画素)
AIR A01(2015年2月5日発表 1,605万画素)
E-M10MarkII(2015年8月25日発表 1,605万画素)
PEN-F(2016年1月27日発表 2,030万画素)
ペンE-PL8(2016年10月12日発表 1,605万画素)
初出は、2013年9月10日のE-M1のニュースリリース。

E-M1でいよいよオリンパス機はローパスレスに突入した。TruePicⅦではそれに合わせて「ファインディテールII」になり、また、レンズごとの特性に合わせた倍率色収差補正が搭載され、シャープネス処理はレンズの種類と絞り値に応じたものとなった。モアレ処理は、ローパスレスに対応したものとなった。オリンパス機での倍率色収差補正は、ネット上の推測ではE-PL2からあったのではないかと言われていたが、オリンパスが搭載を表明したのはE-M1が最初である。

「ファインディテールII」は、レンズの特性に合わせたものであるため、E-M1は、それ以前に出たフォーサーズレンズと、オリンパス製マイクロフォーサーズレンズの特性情報が予め登録されている(ファームアップにより、パナソニックの14-140mm/F3.5-5.6の情報も追加された。)。E-M1以降のレンズは、レンズ側に特性情報が登録されることになり、ボディー側からレンズ内の特性情報を参照するようになっている。個人的な使用感では、シグマ3兄弟(19mmF2.8DN、30mmF2.8DN、60mmF2.8DN)の特性情報もE-M1は持っているのではないか、とも思う。

9 TruePicVIII

E-M1MarkII(2016年9月20日発表 2,037万画素)
E-M10MarkIII(2017年9月1日発表 1,605万画素)
ペンE-PL9(2018年2月7日発表 1,605万画素)
E-M1X(2019年1月24日発表 2,037万画素)
E-M5MarkIII(2019年10月17日発表 2,037万画素)
ペンE-PL10(2019年10月17日発表 1,605万画素)
E-M10MarkIV(2020年8月25日発表 2,030万画素)
ペンE-P7(2021年6月9日発表 2,030万画素)
初出は、2016年9月20日のE-M1markIIのニュースリリース。

高感度撮影時の画質が飛躍的に向上したほか、TruePicⅦ比で約3.5倍の高速画像処理を実現したことが謳われている。TruePicVIIで既にいろんな機能があったので、Ⅷでは何かもっと凄いことがあるのでは(例えば、レンズが解像しきれない細部まで画像処理で解像させてしまう、とか。)と期待していたので、期待外れであった。オリンパスはマイクロフォーサーズで8k動画対応するようなので、高速処理は必要ではあるが。

E-M1Xは、TruePicVIIIを2基搭載し、さらなる高画質と高速処理を実現したという。この高速処理により、起動時間の短縮、スリープ復帰時間の短縮、ダブルスロットのUHS-II対応、インテリジェント被写体認識AF、手持ちハイレゾショットやライブNDが実現した。一気に機能が充実したわけだが、これは単純にTruePicVIIIの機能というわけではなく、あくまでもTruePicⅧを2基搭載することで実現した機能ということだろう。

E-M10MarkIVやE-P7では、TruePicIXのE-M1MarkIIIの顔検出性能を継承し、横顔やうつむいた状態、顔の一部が隠れた状態でもフォーカスを合わせ続けることが可能になった。ということは、先に出たE-M1XやE-M5MarkIIIでも、ファームアップで同様の向上が期待できるのだろうか。

10 TruePicIX

E-M1MarkIII(2020年2月12日発表 2,037万画素)
OM-5(2022年10月26日発表 2,037万画素)

初出は、2020年2月12日のE-M1MarkIIIのニュースリリース。

TruePicVIIIからさらなる高速処理を果たした(TruePicVIII対比何倍の高速化かは公表されていない。)。その高速処理により、E-M1XではTruePicVIIIを2基搭載することで実現していた手持ちハイレゾショットやライブNDを、TruePicIXでは1基で実現している。また、新機能として星空AFが実現され、これまでMFが常識であった天体写真のピント合わせを、微少な星にもAFで確実にピントを合わせることができるようになった。また、顔認識AFや瞳認識AFがさらに進化した。
発表されたときは、TruePicVIIIからの進化はさほど大幅ではないように思えて、あまり喜べなかった。しかし、TruePicVIIIが2基搭載で新機能が一気に増えたことを考えると、TruePicIXも2基搭載で新たな機能が出てくるかもしれないと思う。

11 TruePicX(エックス)

OM-1(2022年2月15日発表 2,037万画素)
OM-1MarkII(2024年1月30日発表 2,037万画素)
OM-3(2025年2月6日発表 2,037万画素)
初出は、2022年2月15日のOM-1のニュースリリース。
TruePicIXから3倍の高速処理を果たした。E-M1XではTruePic2基でインテリジェント被写体認識AFを行っていたが、ニューラルネットワーク回路により高速演算ができるTruePicXでは1基で行えるようになった。インテリジェント被写体認識AFは、AI被写体認識AFとなり、犬・猫の検出が可能になった。手持ちハイレゾショットの処理時間は12秒から5秒に高速化され、ライブNDは64まで広がった。また、ライブコンポジットで手ぶれ補正が可能になった。TruePicVIIIからTruePicIXへの進化はさほどでもないと思えたが、TruePicXへの進化は、目立った新機能こそないものの、高速処理による快適さが目に見えて増したと感じられる。
OM-1MarkIIでは、新しくライブGNDの機能が追加され、ライブNDは128まで広がった。また、顔認識・瞳認識の機能は、AI被写体認識AFに統合され、人物が後ろ向きであったり、目や口が隠れていても認識できるようになった。

戻る TOP