小型軽量な実用機

オリンパス E-520

E-510の後継機で、センサーがLive MOSから新Live MOSにちょっぴり進化し、ライブビュー時にハイスピードイメージャAF(コントラストAF)が可能になった。私にとっては、F1.4やF2.0といった大口径レンズでピントが外れることがあるE-5に替わって大口径レンズを運用できる実用機である。オリンパスのフォーサーズ機で大口径レンズのピント合わせに難が無いのは旧式の3点AF搭載機だが、さすがに500万画素のE-1では辛い面もあるので、我が家にE-520においで願った次第である。E-510に続きムックは出たし、カタログには宮崎あおい嬢が起用されてるし、いい扱いをされた機種である。ただ、売れ行きはE-510の方がよかった印象がある。

E-510と同じくE-420とは兄弟機のようで、部品の共用も多かったものと推測される。電源スイッチの回転方向は逆だけど、それ以外は操作勝手も似ており、手ぶれ補正機能が搭載されている分E-520の方が実用性は高い。ただ、手ぶれ補正機構の分、e-420より100g近く重くなっている。実用性のE-520、軽快さのE-420といったところだろうか。

フラッグシップ機E-3やE-5にはHGレンズが似合ったが、当時のSTDレンズには小型軽量打線が揃っており、超広角から超望遠までE-520に似合うようになっていた。E-420にももちろん似合うのだが、超望遠ズームだけはさすがに手ぶれ補正機構のあるE-520の領分だろう。通常のAFは旧式の3点AFだが、ライブビューでは11点AFになるという離れ業を見せてくれる。最大8人まで顔検出してAFしてくれるし、逆光で顔が暗くなる場合は、暗部を立ち上げるフェイス&バックコントロール機能まである。OVFファインダーで撮るよりも、ライブビューで撮った方が断然高機能である。このとき培われた技術が、後にミラーレスで活きたんだろうな。