全てはここから始まった。記念すべきフォーサーズ初号機。

オリンパス E-1

フィルム一眼レフの主流がAFになる前、一眼レフ大手5社という言い方があった。ペンタックス、オリンパス、キヤノン、ニコン、ミノルタの5社である。6番目を上げるならヤシカ・コンタックス、さらにその次はコニカだろう。ミノルタα-7000が大ヒットを飛ばした後は、AF化に取り組めるメーカーはAF化に邁進し、取り組めないメーカーは徐々にフェードアウトしていった。OM-1(M-1)に始まるOMシステムでそれなりのシェアを得ていたオリンパスであったが、OM707、OM101ともに商業的に旗色が悪く、レンズ交換式AF一眼レフからは撤退してしまう。その後、スマートメディアを擁してコンパクトデジカメで業界を牽引することとなったオリンパスだが、やがて来るだろうレンズ交換式デジタル一眼レフで捲土重来、覇権を握る野望はあったに違いない。レンズ固定式デジタル一眼レフE-10やE-20でノウハウの蓄積も進んでいたはずだ。
そんな中、オリンパスとコダックが手を結んでフォーサーズ規格を発表したのは、2002年9月24日のことである(当初発表されたセンサーサイズは18×13.5mmで、現在の17.3mm×13mmとは少し異なっていたが、レンズの焦点距離を2倍にすれば35mmフルサイズ相当になる現行サイズに整えたのは英断だろう。)。フォーサーズマウントは、ボディーキャップやレンズリヤキャップがフィルム一眼レフのOMシステムと共用できるらしいので、物理的な規格はOMマウントを改良したものなのだろう。
フォーサーズ初号機のE-1は、2003年6月24日に発表され、同年10月に発売された。オリンパスカメラクラブに入っていた私にも、南部鉄器をモチーフにしたカタログが送られてきた。E-1の外観デザインは、E-10やE-20の影響を受けているように思う。向かって右側を切り落としたようなL型デザインは、レンズ固定式フィルム一眼レフのLシリーズを受け継いでいるし、使い勝手もいい。重量は660gとOMシステムよりは一回り大きかったが、大型グリップのホールディング感は良好で、あまり重さを感じさせない。その辺りは、開発に当たって相当に検証が進められたのだと、私は想像している。

カードカバーのロックがグリップ裏側にあるが、ホールディングの邪魔にはならない。背面液晶は現在のデジタル一眼と比べるとかなり小さいが、時代を考えるとやむを得ないだろう。ただ、撮影後に画像が表示されるまでは、意外と時間がかかる。この辺りは、この当時の集積回路の限界かもしれない。アイピースは丸形で、感触は悪くないが、後続機種では角形に戻ってしまったので、あまり好評では無かったのだろう。TTLダイレクト測光でファインダー逆入光とは無縁だったOMシステムとは違ってアイピースシャッターがあるのは、三脚使用時のことを考えると仕方が無かったのだろうが、世の流れに屈してしまったように感じられて残念に思った。電源スイッチは右肩にあるが、オリンパス機はこの後大いに迷走する。E-4xx機に至っては、スイッチの回転方向がE-1とは逆になってしまうという統一性の無さである。

右肩に液晶表示があるのは、視認性が良くていい。残念だったのは、OM-4以来オリンパスの個性だったスポット測光の使いやすさがなくなってしまったことだ。OM-4のようにワンボタンで切り替えられるのではなく、測光モード変更の操作をしなければならない。マルチスポットも無い。OM40以来のパターン測光であるESP測光が搭載されているが、周囲の輝度差にけっこう引っ張られるので当てにならず、結局中央重点測光で使うことになる。この測光関係の使い勝手の悪さはつくづく残念なところである。撮って出しのjpeg画像は、SHQ(最高画質)でも少しぼやけた仕上がりである。そのため、今となっては廃れたTIFFで撮影するか、RAW現像前提で撮影するかしなければならない。オリンパス機の撮って出しjpeg画像の悪さが解消されるのは、E-3など2007年のTruePicⅢの登場を待たなければならない。

E-1がオリンパスの後続フラッグシップ機よりも優れている点は、私はホールディングの良さと、AFモードのレバー切換えだと思っている。ワンレバーで簡便にパシッと切り替えられる快適さは、E-3でも引き継いで欲しかった。20年以上前の機種だし、初号機だし、満足できない点は当然のようにある。測距点が3点AFであるのは、当時としても旧式感があった。画素数が500万画素と当時としても少なめだったのも不利だった。ニコンの普及機D40がよく売れていた頃、カメラ雑誌では「画素数は600万画素あればいい。」という書き方がされており、「普及機D40はよくて、フラッグシップ機E-1ではだめというのか。」と忸怩たる気持ちにもなったものだ。それでも、ホールディング感の良さは、欠点を補って余りあるものがあり、E-300→E-500→E-1と買っていった私の主力デジカメはE-1になっていった。縦位置グリップHLD-2と組み合わせても比較的軽量なので、その後私が縦位置グリップを欲しがる元となった。また、オリンパス機伝統の超音波式のダストリダクション機構は、基礎的な安心感がある。マイクロフォーサーズと違い、バッテリーが後継機E-3やE-5と共用できるのも、長く使い続けられる基礎となっている。

 色調(ピクチャーモード)は、vividがなく、今でいうnaturalしかないが、青空を撮ると深い青色になる。

 白トビしやすいが、逆に暗部の階調再現はよいと思う。

 ダイナミックレンジは広くはなさそうだが、落ち着いた色調の被写体なら今でも使える。ただ、色がちょっと浅いかな。

 オートホワイトバランスが今ひとつのせいか、単一色が大部分を占める被写体ならRAW撮影の方がいいかも。

 防塵防滴なので、悪天候での撮影でもあまり気にならない。

 最高感度のISO3200で撮影。さすがにカラーノイズが多く、非常用だろう。