ズイコーデジタルの原器とでも言うべき標準ズーム

ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5

E-1と同時に登場した最初期のレンズの1本である。フィルム一眼レフ用のOMズイコーと比べると、F2.8-3.5という口径を考慮しても大きく重い。OMシステムのユーザーは端から放逐してしまっているかのような感もあるが、開放絞りから実用になるという高性能レンズの実現のため、やむを得なかったのだろう。E-1のムック「極上カメラ倶楽部 OLYMPUS E-1」の記事では、「E-1ユーザーはまず、このレンズを徹底的に知りつくし、使いこなすことを最初の目標としなければならない。」としている。このレンズこそが、ズイコーデジタルの原器として扱われるべきものだろう。私は長らくこのレンズを使ってきたが、まだまだ使いこなしたと言えるレベルには達していない。描写は柔らかめで、カメラ雑誌によっては「軟調」と表現した記事もあった。絞り開放から画質は実用になるし、周辺部まで破綻は見られない、新時代のレンズとして好ましいものと言えるだろう。登場から5年後にハイスピードイメージャAF(コントラストAF)対応になった2型に置き換わるが、コーティングの改良もあったか分からず光学系はそのままなので、本レンズの実力の高さがうかがえる。

 往古に武蔵國一ノ宮であった小野神社の随神門。精緻な彫刻が写し取れている。

 単体でかなりのクローズアップが利くので、これ1本で撮っていた頃は、マクロレンズの必要性を感じなかった。

 有間ダムの造形。歩いて登るとどれだけかかるのだろうか。

 伊豆岬灯台と夕日。たなびく雲が面白い姿を見せてくれた。

 大路池の水草。これは残念ながら、天然記念物の大路藻ではなさそう。

 自然湖の湖面に残る枯れ木。この造形もいつまで見ることが出来るのだろうか。

戻る TOP