ちょっと大きいデジタル専用魚眼レンズ

ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye

魚眼レンズは特殊なレンズと思われがちだが、対角線魚眼レンズは使ってみるとその写し込まれる領域が意外と人間の視界に近いものである。万能性こそないものの表現の幅が広がるので、機会があれば使ってみることをお勧めしたい。このズイコーデジタルの魚眼レンズは、世界で初めてのデジタル専用魚眼レンズかどうかは分からないが、登場は早いほうであった。おそらくテレセントリック性の確保のためだと思うが、前玉は大きくズッシリしている。デジタル対応だとこうなっちゃうのかと思ったら、、ニコンのAPS-C用F2.8魚眼レンズの方が小型軽量なので、これはショックだった。しかし、撮ってみると像の流れも感じられず、大きくなっただけあって画質はいいよ、とでも言いたげな無言の雰囲気を感じる。私がこのレンズを必要としたのは、火口湖である大路池を周りのカルデラごと写し込むためであった。超広角レンズでもそれなりに写し込めるだろうが、像の歪みで意図した表現ができないのではと思った。これは魚眼レンズで意図したように撮れたので、これ以降出番は少ないものの私にとって欠かせないレンズとなった。、

 

前玉は大きく、小さなフードはあるものの、レンズフィルターで保護することはできないので、扱いには気を使う。レンズキャップは、かぶせ式である。

 伊豆諸島最大の湖「大路池」。カルデラの中を雰囲気を活かして撮影するには、魚眼レンズが適任だった。

 谷保の城山歴史環境保全地域。林の中で写すと周辺が歪んで写し取られるが、意外と肉眼での見え方に近い気がする。

 大國魂神社の随神門。建物をいっぱいに写し込むと大きく歪む。

 小金井小次郎井戸。狭い範囲を広く写す効果もある。歪みは意外と気にならない。

 滄浪泉園の前の紅葉。木の広がりを見上げて写すのもいい。

戻る TOP