高速AFで進化した万能望遠ズーム
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
評価の高いHG望遠ズーム ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 に超音波モーター SWD(スーパーソニック・ウェーブ・ドライブ)を採用してマイナーチェンジしたもの。外装デザインも変わり、遠景絞りにし、三脚座を広くし、コーティングも一新されている。私にとっては欲しいレンズが手をこまねいているうちに代替わりしてしまったようなものだった。旧レンズは使ったことが無いが、SWDによる高速AFは運動会やモータースポーツ撮影などで重宝した。ただ、この辺りが私にとって運用できる限界、というか重い。フォーサーズは望遠形レンズを小型化できるはずなのに、大きく重い。換算400mmと思えば小さいのかもしれないが、それよりも焦点距離を切り詰めて、軽量な35-100mmF2.8とか50-150mmF2.8とかにしてもらえた方が良かった。とはいえ、運動会では換算400mmあることがとても活躍したものである。野鳥撮影には短いが、2倍テレコンEC-20を介することにより換算800mmになるので、万能性も高い。ただ、AFは利くものの、合成F値はF7.1になってしまう。ボケ味が評価減という方もいらっしゃったが、私は気になっていない。
ズーミングすると、望遠側で鏡筒が伸びる。私は気にならないが、マイクロフォーサーズの M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で鏡筒が伸びないことを評価する方も多いようだったので、好みとは難しいものである。
カンムリウミスズメ。防塵防滴なので、洋上で潮をかぶる環境でも安心して撮影できる。
キンラン。望遠はこれ1本持って行けば大抵の撮影に対応できてしまう万能性がある。
夜の伊ヶ谷港。カッチリした写りは好ましいが、明るい光の対称位置にゴーストが出ている。
夕日を入れた風景の撮影には使いやすい焦点域である。