多摩の「七ツ湯」を探して
青梅に住んでしばらくして、郷土についての本を何冊か手に入れた。その中、青梅市教育委員会(1994年(平成6年))『青梅を歩く本』に、「多摩の七ツ湯」のひとつとして「長淵鉱泉跡」の記載があったが、具体的な場所の記載はなかった。また、「7つ」というからには他に6つあるんだろうけど、ネット検索しても全容はよく分からなかった。こうして、「じゃあ、探してみよう。」と古い温泉の記録などを探し始めた。
多摩の「七ツ湯」の位置を図示した文献は見つからなかったので、これまで調べたことをもとに作成した概略位置図をまず掲載しておく。
1 岩蔵鉱泉(東京都青梅市小曽木)
2 出湯(東京都青梅市長淵)
3 鶴ノ湯(東京都西多摩郡奥多摩町原)
4 蛇ノ湯(東京都西多摩郡檜原村数馬)
5 藤ノ湯(東京都あきる野市三内)
6 玉の湯(東京都あきる野市網代)
7 鹿ノ湯(東京都西多摩郡日の出町平井)
多摩の「七ツ湯」という呼称を記載した文献は、『青梅を歩く本』の他に、以下を見つけた。
「七ツ湯」の解説については、「多摩の「七ツ湯」に関する覚え書 〜その歴史と現在の姿〜」(以下「七ツ湯に関する覚え書」と記載する。)が最も充実しており、参考文献も明示されている。その参考文献の中には「日の出町の歴史」も含まれているほか、江戸時代に編纂された地誌『新編武蔵国風土記稿』及び『武蔵名勝図会』、昭和初めの地誌『武蔵野歴史地理』、そして昭和後期の『奥多摩町史 歴史編』、が挙げられていた。そのため、以下の文献も調べた。
また、西多摩地域の温泉に関する文献として、以下の文献も調べた。
「皇国地誌」とは、明治政府が明治初期に官撰地誌事業を発足させたが、刊行されないまま明治26年に停止された事業である。その西多摩地域の地誌草稿(「皇国地誌・西多摩郡村誌」(通称「斎藤地誌」))を主体として青梅市教育委員会が図書を刊行している。上のうち「皇国地誌」を書名に含む5図書が、その図書である(以下「西多摩郡村誌」と記載する。)。
調べた文献と記載された「七ツ湯」を、発行年(復刻版は元となる初版本の発行年。「西多摩郡村誌」は調査時期。)順に並べると表1のとおりとなる。
発行時期 | 文献・記事名 | 「七ツ湯」に関する記載 | 備考 | ||||||||
時代 | 出版年(または調査年) | 七 ツ 湯 | 岩蔵鉱泉 青梅市小曾木 |
出 湯 青梅市長淵 |
鶴 ノ 湯 奥多摩町原 |
蛇 ノ 湯 桧原村数馬 |
藤 ノ 湯 あきる野市三内 |
玉 の 湯 あきる野市網代 |
鹿 ノ 湯 日の出町平井 |
||
江戸時代 | 文化・文政期(1804年〜1829年) | 新編武蔵国風土記稿 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 青木平に温泉跡の記載あり | |||
〃 | 1823年(文政6年) | 武蔵名勝図会 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 青木平に温泉跡の記載あり | |||
〃 | 1834年(天保5年)、1836年(天保7年) | 江戸名所図会 | |||||||||
〃 | 1842年(天保13年)頃? | 玉川泝源日記 | ○ | ||||||||
明治時代 | 1878年(明治11年)、 1888年〜1890年(明治21年〜23年) |
西多摩郡村誌 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 皇国地誌草稿 斎藤地誌 |
|||
〃 | 〃 | 大日本國誌 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 川井鉱泉、小坂志鉱泉あり | |
〃 | 1892年(明治25年) | 三日幻境 | ○ | ||||||||
大正時代 | 1916年(大正5年) | 東京府西多摩郡第1回郡勢1斑 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
〃 | 1923年(大正12年) | 西多摩郡名勝誌 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
昭和時代 | 1928年(昭和3年) | 武蔵野歴史地理 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
〃 | 1930年(昭和5年) | 大東京の史蹟と名所 | ○ | ○ | |||||||
〃 | 1935年(昭和10年) | 奥多摩 | ○ | 湯場と記載 | |||||||
〃 | 1938年(昭和13年) | 小河内貯水池郷土小誌 | ○ | ||||||||
〃 | 1943年(昭和18年) | 奥多摩 | ○ | ○ | 小坂志沢の湯場ノ沢の記載あり | ||||||
〃 | 1952年(昭和27年) | 小曽木地誌概説 | ○ | 非売品 | |||||||
〃 | 1954年(昭和29年) | 三多摩大観 | ○ | ○ | |||||||
〃 | 1955年(昭和30年) | 武蔵野 第34巻第1号 | ○ | 小河内特集号 | |||||||
〃 | 1958年(昭和33年) | 小曽木郷誌 | ○ | ||||||||
〃 | 1962年(昭和37年) | 東京風土図 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
〃 | 1966年(昭和41年) | 歴史と風土 武蔵野 | ○ | ||||||||
〃 | 1974年(昭和49年) | 桧原村史研究 第1巻 | 小坂志谷の湯場沢の記載のみ | ||||||||
〃 | 1975年(昭和50年) | 日の出町の歴史 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 多摩の歴史 6 |
〃 | 1977年(昭和52年) | 檜原村紀聞 | ○ | ||||||||
〃 | 1980年(昭和55年) | 日の出町の文化財 | ○ | ||||||||
〃 | 〃 | 奥多摩風土記 | ○ | ○ | |||||||
〃 | 1984年(昭和59年) | 五日市町の古道と地名 | ○ | ||||||||
〃 | 1985年(昭和60年) | 武蔵野むかしむかし | ○ | ||||||||
〃 | 〃 | 奥多摩町誌 歴史編 | ○ | ||||||||
〃 | 1986年(昭和61年) | 七ツ湯に関する覚え書 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 多摩のあゆみ 44 |
〃 | 1987年(昭和62年) | 檜原の民話 | 倉掛、湯久保 | ||||||||
平成 | 1989年(平成元年) | 日の出町史 文化財編 | ○ | ||||||||
〃 | 1994年(平成6年) | 青梅を歩く本 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 新福寺の記載あり |
〃 | 1995年(平成7年) | 青梅市史 上巻 | ○ | ○ | |||||||
〃 | 2004年(平成16年) | 多摩 一日の行楽 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
七 ツ 湯 | 岩蔵鉱泉 青梅市小曾木 |
出 湯 青梅市長淵 |
鶴 ノ 湯 奥多摩町原 |
蛇 ノ 湯 檜原村数馬 |
藤 ノ 湯 あきる野市三内 |
玉 の 湯 あきる野市網代 |
鹿 ノ 湯 日の出町平井 |
また、過去の地形図の集成図である、日本地図センター(1993年(平成5年))『地図で見る多摩の変遷』から判読した地図記号(いわゆる温泉マーク。)の有無は、表2のとおりである。
時期 | 「七ツ湯」に関する地図記号(温泉)表示があるもの | 備考 | ||||||
岩蔵鉱泉 青梅市小曾木 |
出 湯 青梅市長淵 |
鶴 ノ 湯 奥多摩町原 |
蛇 ノ 湯 桧原村数馬 |
藤 ノ 湯 あきる野市三内 |
玉 の 湯 あきる野市網代 |
鹿 ノ 湯 日の出町平井 |
||
明治40年頃 | ○ | ○ | ○ | |||||
大正12年頃 | ○ | ○ | ○ | |||||
昭和26年頃 | ○ | ○ | ○ | |||||
昭和47年頃 | ○ | ○ | ||||||
平成2年頃 | ○ |
「七ツ湯」7ヶ所全てが掲載されているのは、明治時代の皇国地誌の調査による稿本(出版されたのは1988年(昭和63年)。)が最初である。次いで大正5年の『東京府西多摩郡第1回郡勢1斑』、昭和3年の『武蔵野歴史地理』がある。
「日の出町の歴史」では、江戸時代の「鹿ノ湯」の盛況と大正時代まで湯宿が建っていたこととを述べたうえで、“当時は西多摩郡下には「七ツ湯」といって”と記載されている。また、「七ツ湯に関する覚え書」では、冒頭で“近世後期から明治大正期にかけて多摩地方には「七ッ湯」と呼ばれる温泉或いは鉱泉が存在し広く知られていた。”と記載されている。
このことから、『新編武蔵国風土記稿』、『武蔵名勝図会』、『東京府西多摩郡第1回郡勢1斑』、「西多摩郡村誌」及び『武蔵野歴史地理』の検討から、この7ヶ所が選出された(もしくは合計7ヶ所とした。)ものと推定してみた。
ところで、西多摩にはこの7ヶ所以外にも温泉の記録がある(あきる野市乙津の「青木平」、檜原村小坂志川支流の「湯場ノ沢」等。)のに、なぜこの7ヶ所が選出されたのだろうか。
『西多摩郡名勝誌』の目次の「28 宝光寺」に、“傍より鹿の湯の鉱泉出づ。武蔵七党平井氏の資料も此附近に在り。”と添え書きがある。「武蔵七党」とは、平安時代末期に武蔵国で勢力をふるっていた7氏の豪族(内訳は文献によって異なる模様。)である。
根拠としては弱いだろうが、「7」の数字が日本人に好まれやすいのと、著名な箱根七湯へのあやかりや、武蔵七党 − 七党 − しちとう − 七湯
という語呂とで、7ヶ所の温泉が選ばれたものと推定してみた。
調べた文献のうち、多摩の「七ツ湯」の呼称を用いている最も古い文献は昭和50年の「日の出町の歴史」であった。「日の出町の歴史」での七ツ湯の各名称は、掲載順に、鹿ノ湯、藤ノ湯玉ノ湯、数馬ノ湯、出湯、鶴ノ湯、岩蔵鉱泉である。「七ツ湯に関する覚え書」での各名称は、掲載順に岩蔵鉱泉、出湯、鶴ノ湯、蛇ノ湯、藤ノ湯、玉の湯、鹿の湯である。「日の出町の歴史」とは、「数馬ノ湯」と「蛇ノ湯」との名称の違いがあるが、近隣に他の温泉があるわけでもないので、同一温泉を指すものだろう。また、「玉の湯」の「の」の字がカタカナかひらがなかの違いがある。『多摩
一日の行楽』は、両者の折衷型で、掲載順に、岩蔵鉱泉、出湯、鶴ノ湯、蛇ノ湯、藤ノ湯、玉ノ湯、鹿ノ湯となっている。大正時代の「東京府西多摩郡誌」では、掲載順に、数馬ノ湯、鹿ノ湯、玉ノ湯、鶴ノ湯、岩蔵ノ湯、出湯、藤乃湯となっている。
それにしても、「七ツ湯」の呼称は、江戸時代の『新編武蔵国風土記稿』及び『武蔵名勝図会』、大正時代の「東京府西多摩郡誌」、昭和初めの『武蔵野歴史地理』には見えない呼称である。しかも、日の出町の「鹿ノ湯」については、『新編武蔵国風土記稿』、『武蔵名勝図会』、『西多摩郡村誌』等で取り上げられているが、そのいずれにも「七ツ湯」の呼称は見られない。
よって、「七ツ湯」の呼称は「日の出町の歴史」が初出(むしろ、それ以前は「多摩の七ツ湯」という呼称自体が無かったのではないか?)で、それを参考とした後の図書で「七ツ湯」の呼称が用いられたものと推定してみた。
旅館が複数軒営業している規模のものや、既に湯が出ていないもの等、盛衰は様々である。分かった概要は以下のとおり。温泉の順序や名称は、文献で最も内容が充実している「七ツ湯に関する覚え書」のものによった。具体的な内容は個別ページへ。
1 岩蔵鉱泉
温泉旅館数軒が営業している。湯元は青梅市指定史跡「岩蔵温泉」として文化財に指定されている。
2 出湯
今はもう湯は出ていない?現地は目印となる看板も無く、分かりにくい。地元の公園「湯本緑地」からは少々離れている。
3 鶴ノ湯
小河内貯水池建設で源泉は水没したが、ポンプアップして地元の旅館等に供給されている。
4 蛇ノ湯
旅館が営業している。
5 藤ノ湯
フェンスに囲まれた廃屋。まだ湯が出ているかは確認できなかった。
6 玉の湯
温泉としての営業は見当たらない。まだ湯が出ているかは確認できなかった。
7 鹿ノ湯
湯が出ている様子はない。日の出町指定史跡「鹿の湯」として文化財に指定されている。
「七ツ湯に関する覚え書」には、各湯の解説の他、7ヶ所の“興味深い共通点”として以下の5点が挙げられている。
- 地形的には何れも水系(川、沢など)沿い、それも流れの側から湧出するものであった。
- 動物に発見された伝説をもつものが多く古くからの歴史をもった湯である。
- 他の温泉と同様、必ずといっていい程、湯の権現・温泉神社等を守護神としてまつり、庶民の信仰を伴って利用されてきた。
- 泉質は白濁した硫黄泉が主で、浴用には何れも加熱を要した。(「鶴ノ湯」を除いては鉱泉)
- 「鶴ノ湯」「鹿ノ湯」のように湯が、現在の三多摩や都内との経済的つながりの一面を担っていた例がみられる。
霧生岳(1986年(昭和61年))「多摩の「七ツ湯」に関する覚え書 〜その歴史と現在の姿〜」『多摩のあゆみ』 第44号 pp.25. 多摩中央信用金庫
自分がこれから調べてまわっても、この文献以上の内容は出ないだろう。掲載されている『多摩のあゆみ』は、たましん(多摩中央信用金庫)が設立した公益財団法人たましん地域文化財団が現在も刊行している「茶の間の郷土誌」で、多摩地域の市町村立図書館にはたいてい蔵書されているものと思う。自分と同じく、多摩の「七ツ湯」に興味を持って調べてみようと思われた方には、『多摩のあゆみ』第44号をご覧になることをお勧めしたい。
各湯について調べた内容、具体的な所在地、「七ツ湯」に選出されていないが古くからある温泉湧出地については、個別ページへ。