湯場ノ沢

 『復刻版 奥多摩』を読んでいると、檜原村には「蛇ノ湯」でない場所にも温泉が出ていたらしき記載があった。

コザカシ沢
 コザカシ沢はその本流が武相国境連行峰の東北谿に発するヒコタ沢で、降って左岸からキットヤヤツを併せて本沢の名で呼ばれ、右岸からトウノキ沢、左岸からハンメウ沢を入れるあたりから景観も増し、市道山三角点795米の南に発して半転して落合う漆ヶ谷沢を見る。左岸独標898米の万六ノ頭からの沢は同名の名を与えられているが、3本に岐れる源流は南から北へ、オキ・ナカ・トバノ万六と呼ばれている。それの本流出合附近に硫化水素の湧出場があるので、俚人は外傷によいと古来より利用しているので、一に湯場ノ沢とも呼んでいるのである。
宮内敏雄(1992年(平成4年))『復刻版 奥多摩』pp.183. 百水社

 「西多摩郡村誌」には檜原村の温泉については何も触れられていない。しかし、同じく皇国地誌の調査による『大日本國誌』では、「小坂志鉱泉」の記載がある。内容からして、湯場の沢の温泉湧出地のことだろう。

小坂志鉱泉
 西多摩郡檜原村字本宿井上氏所有地にあり。山麓川に滑石あり。方1丈許。其■隙より滴出す。之を湯桶に浴ふる1時間率ね1斗強を得べし。温浴に供す。亦金瘡に効ありと云。
1988年(昭和63年)『大日本國誌 武蔵国 第3巻』pp.276.ゆまに書房 (皇国地誌の残稿を刊行した図書)  なお、カタカナをひらがなに置き換え、句点を加え、旧漢字はなるべく常用漢字に置き換えた。

 この温泉については、他に取り上げているのは、『桧原村史研究』しか見つけられなかった。この図書は、檜原村教育委員会発行にもかかわらず、何故か「蛇ノ湯」については触れられておらず、小坂志谷(注:小坂志川のことだろう。)に「湯」のつく沢名が挙げられている。

湯場の沢
 小坂志谷に流れ込む沢で、湯が出るのでこの名がでた。
(中略)
このほか、伝えはわからなくなっているが、沢名として残っているものに、次に掲げるものがある。
金湯沢(小坂志谷)
(中略)
湯つぼ(小坂志谷)
桧原村史編纂委員会(1974年(昭和49年))『桧原村史研究 第1巻』pp.70-71. 桧原村教育委員会


 調べるうち、コンクリート製の浴槽が残っているらしいとも聞いたので、地元集落出身の人に聞いてみたが、「あったらしいけど、自分が子供の頃にはもう湯は出ていなかったと思う。」という返事だった。
 現地で林道から小坂志川越しに湯場ノ沢を覗いてみたが、浴槽があるのかどうか判別はできなかった。小坂志川には林道から湯場ノ沢に渡れる橋は無く、また、湯場ノ沢の両岸は傾斜があるので、渡って湧出箇所を探すことはできなかった。


 なお、檜原村には他に「湯久保」という地名(湯久保沢、湯久保尾根、湯久保山)もあるが、これは御前山断層線によって裂隙を生じた地下から真水を噴出する作用があるだけで、残念ながら湯が出るわけではないそうである(『復刻版 奥多摩』pp.189.)
 しかし、湯久保には、昔はとっつきの下の畑の横に湯のようなものが出ていたが、安政の大地震(1855年)からぴたっと出なくなったという話もある。また、同じく檜原村内の「倉掛」にも湯が出ていたという話がある。(参考:高津美保子 編著(1987年(昭和62年))『語りによる日本の民話6 檜原の民話』pp.178、pp.190. 国土社)

 湯久保の集落