あきる野市の温泉といえば、五日市青年の家の跡地に2007年(平成19年)に開業した「秋川渓谷 瀬音の湯」(あきる野市乙津)がなかなか盛況である。この付近に青木平という地名があるが、かつては温泉が出ていたらしく、1815年(文化2年)調査による『新編武蔵国風土記稿』や1823年(文政6年)発行の『武蔵名勝図会』に温泉の記録がある。
乙津村
温泉跡 村の西。小名青木平にあり。今も4 5尺四方なる湯壺のあと残れり。
間宮士信 他編(1997年(平成9年))『新編武蔵国風土記稿 多摩郡10巻』文献出版 カタカナをひらがなに置き換えた。
乙津村
温泉跡
村の西、小名青木平というところに、湯坪大凡そ4、5尺四方あり。伝云湿瘡を癒やすと。いまは冷泉なり。されども、里人偶々この泉を汲みて、これをあたためて入湯す。
片山迪夫 校訂(1993年(平成5年))『武蔵名勝図会』慶友社
この温泉跡の具体的な位置はまだ把握しておらず、「瀬音の湯」と関係があるのかどうかも分からないが、西多摩に「七ツ湯」以外にも温泉が出ていた箇所があったということとして、ここに紹介しておく。