川井鉱泉

 皇国地誌の調査をもとに刊行された『大日本國誌』を見ると、西多摩郡の鉱泉として9箇所が挙げられている。その一つに「川井鉱泉」がある。川井村字沼澤で、甲州路の下方とあるが、元の甲州街道が都県境を越える箇所は八王子市の小仏峠だし、古甲州道は檜原村を経て鞘口峠から奥多摩町川野を通って大菩薩峠へ抜ける。なので、ここで言っている「甲州路」とは甲州街道や古甲州道ではなく、青梅街道のことだろう。
 奥多摩町川井の青梅街道の道下には現在は温泉旅館があるが、これが皇国地誌の調査で「川井鉱泉」として挙げられた温泉と同一であるかは、まだ突き止めていない。

川井鉱泉
 西多摩郡川井村字沼澤にあり。甲州路の下方にして冷泉巌隙より滴落す。多く硫黄の気を含む。之を温浴すれは打傷金瘡等に効あり。但滴溜甚た少なり。1日僅に2斗に過きす。
1988年(昭和63年)『大日本國誌 武蔵国 第3巻』pp.264.ゆまに書房 (皇国地誌の残稿を刊行した図書)  なお、カタカナをひらがなに置き換え、句点を加え、旧漢字はなるべく常用漢字に置き換えた。