為朝の打ち抜き岩(為朝打抜岩)
為朝の袂石(たもといし)
源為朝が一矢にして打ち抜いたという伝説がある岩。けっこうデカそうだ。解説版があるのは坪田漁港の頭上だが、「打ち抜き岩」自体が在るのは、解説板から約1.5km離れたツル根岬。在る場所が崖下のため近付けないので、安全に見るなら「長太郎池」に降りる道から、「打ち抜いた」穴が分かるように見るなら坪田漁港に降りる道から、がいい。
為朝の力水
源為朝が、床几(しょうぎ。移動用の簡易腰掛け。)の代わりにするため、袂(たもと)に入れて持ち歩いたという石。
「七島文庫版三宅島絵図」に記載された「為朝腰掛の石」というのは、この石のことなんだろうか。
為朝神社(城ノ山為朝神社)
三宅島に逃れてきた源為朝が、飲んだらたちまち体力が回復し、生気がみなぎったという、山裾の水。
一周道路の道端にコンクリートの水槽が設けられているが、水槽の穴から水は出てないので、もう使われてないのかも。
案内標識や解説板などは無いので、知らないと道端にあるのに気付かず通り過ぎてしまう。
為朝の力石
鎮西八郎源為朝を祭神とする祠。通称は「為朝様」。三宅島の為朝伝説では、討伐を受けた源為朝は三宅島に逃れてきて、伊ヶ谷(大屋敷)の城ノ山に館を築き住んでいたということなので、為朝神社はそこに鎮座している。為朝の力水と同じくバス通り沿いにあるが、やはり案内標識や解説板は無く、少し小高い処なので、さらに分かり難い。
イナミヤ坂にあったという大きな丸石。現在は所在不明。