三宅村指定有形文化財(絵画・彫刻・工芸品)
善光寺式阿弥陀如来像
(本ホームページに、この文化財の写真はありません。)
昭和47年2月20日指定
三宅島伊豆にある浄土宗の寺院「高麗山 普済院」(浄土宗)には、三宅村指定の文化財がいつくかある。
・普済院の大桜
・普済院の蘇鉄
・善光寺式阿弥陀如来像
・普済院銅鉦
・小金井小次郎の首斬り地蔵
このうち、善光寺式阿弥陀如来像と普済院銅鉦とは、本堂内にあるのだろうか。何回か訪れたが、いずれも本堂の扉は閉まっており、入れる雰囲気でもなかったので、見ることはかなっていない。普済院の大桜、普済院の蘇鉄、小金井小次郎の首斬り地蔵の3つは普済院の境内にあるので、訪れれば容易に見ることができる。
「善光寺式阿弥陀如来像」は、平安時代の1032年(長元5年)に高麗国から漂着したという伝説がある、高さ33cm、重さ約5kgの百済仏である。
三宅島伊豆の行方不明になった飼牛が帰ってきたところ、その角にこの仏像が吊されていたという。これを高麗国から漂着したとする伝説は、ずいぶん飛躍があるように思う。朝鮮半島の南側にはまず対馬海流があるから、それに逆行して九州・南西諸島を越え黒潮に載る経路は苦しい。伝説は伝説として、文化財的価値は文化財的価値として見るのがよいだろう。
この文化財はまだ拝観できていないし、拝観がかなったとしても信仰対象を写真に撮ることはできないかもしれない。幸い、写真を掲載した以下の図書があるので、興味ある方はそちらを御覧いただきたい。
・三宅島史編纂委員会(1982年(昭和57年))『三宅島史』pp.848.東京都三宅村役場
・池田信道(1983年(昭和58年))『三宅島の歴史と民族』pp.150.伝統と現代社
・池田信道(1973年(昭和48年))『三宅島百話』pp.87.島の新聞社
・三宅村教育委員会『国指定 東京都指定 三宅村指定 三宅島の文化財』pp.4
また、この漂着伝説の詳細については、以下の図書を御覧いただきたい。
・『三宅島の歴史と民俗』pp.149-151.
・『三宅島百話』pp.87-88.