三宅村指定天然記念物
普済院の大桜

昭和47年2月20日指定

 

 三宅島伊豆の普済院は、「高麗山 普済院」という浄土宗の寺院である。その境内に三宅村指定天然記念物の「普済院の大桜」がある。ヤマザクラで花と葉が同時に出るので、オオシマザクラの「神着の大ザクラ」ほどはパッとしない印象である(ヤマザクラとオオシマザクラとに優劣があるわけではないが。)。寛政年間初期に植えられたものということなので、樹齢は220年くらいになる。主幹だけでは枝を支えきれないのか支えがされている。

 

 

 そばにある解説板には、「寛政4年(1792年)大奥医師田村幻長が植えた山桜。」とある。天然記念物としての価値は学術的価値なので、誰が植えたかというのは天然記念物してとは直接関係はしないと思う。歴史上の人物と関係あるということで文化財指定するなら、天然記念物でなく史跡になるだろうから。でも、ついでなので、人物についても調べてみた。

 田村元長(たむら げんちょう。来島時期から人物を特定すると、名前の字は「幻」でなく「元」だろう。)について説明するには、まず、その父親である田村藍水(たむら らんすい)について説明した方が分かりやすそうだ。なぜなら、父親の方が有名で、かつ元長が父の跡を継いでいるからである。

 田村藍水(1718-1776)は、本名を田村登、通称を田村元雄といい、藍水は号である。江戸時代中期の医師かつ本草学者で、1757年(宝暦7年)には江戸で初めてとなる薬品の物産会を催している。1763年(宝暦13年)に幕府の医員(御医師並。禄300石、30人扶持。これだけで生活していくのは大変という程度でしかない禄。)となり、当時中国や朝鮮でも行われていなかった朝鮮人参の人工栽培の功労者の一人となった。各地に採薬旅行し、実験的に自分の庭に栽培もしている。あの平賀源内も田村藍水の弟子の一人である。墓は、台東区松が谷2丁目の眞龍寺に現存しており、「藍水先生田村君之墓」と刻まれているという。

 田村元長(1739-1793)は、田村藍水の息子で、本名を田村善之(通称が田村元長。)といい、号で田村西湖(たむら せいこ。通称よりもこちらの方が知られているようだ。)とも呼ばれる。父親と同じく医師かつ本草学者である。父親の後を継いで幕府の医員になり、1790年(寛政2年)には奥詰御番医師次席となった。1791年(寛政3年)4月に薬草御用のため伊豆諸島を巡行し、8月に江戸に帰着している。1793年(寛政5年)に55歳で没し、父親と同じく眞龍寺に葬られた。墓石には「西湖先生田村君墓」と刻まれているという。
 なお、青梅市に現存している東京都指定有形文化財(建造物)「旧吉野家住宅」は、田村元長善之の孫の田村元長富徳の妻「みち」の実家だそうである。

 『改訂増補 三宅島歴史年表』など三宅島内の文献では、1792年(寛政4年)に御医師田村玄長一行が薬草採取取調のため三宅島に来島したということになっており、1791年(寛政3年)の田村元長の来島とは1年違いで1文字違いに見えるが、実際には同一年同一人物の同一来島のことだろう。なぜ三宅島でヤマザクラを植えたのかまでは分からなかった。
 田村藍水・西湖(元長)親子による1763年(宝暦13年)から1791年(寛政3年)正月までの公用日記が現存していて、活字化され出版物にもなっている。内容を見たが、残念ながら伊豆諸島調査のことは見当たらなかった。
 なお、田村元長は、『豆州諸島物産図説』という図書を著しているが、自分はまだこれを目にしていない。 

参考:
・草野冴子ほか校訂(1986年(昭和61年))『田村藍水・西湖公用日記』続群書類従完成会(史料纂集79)
・矢部一郎(1984年(昭和59年))『江戸の本草−薬物学と博物学』pp.87-90.サイエンス社
・山本博文(2007年(平成19年))『江戸人のこころ』角川学芸出版
・下中邦彦 編(1979年(昭和54年))『日本人名大辞典(新撰人名大辞典)第4巻』pp.225、227-228平凡社
・浅沼悦太郎(1974年(昭和49年)『改訂増補 三宅島歴史年表 附 伊豆諸島』pp.45 島の新聞社

迷子椎」に戻る

普済院の蘇鉄」に進む

 TOP