東京都指定天然記念物(植物)
迷子椎
(まいごじい)

昭和47年2月20日三宅村指定天然記念物に指定
令和5年3月16日東京都教育委員会告示第14号で東京都指定天然記念物に指定

 

 大路池(たいろいけ)の園地に向かう車路を進むと、この迷子椎が見えてくる。樹齢数百年といわれる、幹周り7.5メートル、樹高15メートルのスダジイである。大路池周辺の密林に迷い込んでも、この大木を目標にすれば助かるから迷子椎というそうだ。もっとも、現在は周りの木も相当高くなっているので、離れると見えなくなってしまう。2000年(平成12年)の噴火のときは葉を落とすほどの影響を受けたそうだが、現在の樹勢はすこぶる良さそうである。ただし、根元の土を踏み固めてしまうのは木にとってよくないので、見るときはそばまで近づいたりはしないようにしたい。
 また、迷子椎は別名で、「やどり木」が本来の呼び名のようだ。これは、噴火を司る神が宿る御神木だからだという。
 なお、大路池の反対側、歩道を下った場所には、また別の御神木がある。 

 

参考:
・三宅島史編纂委員会(1982年(昭和57年))『三宅島史』pp.85-86.ぎょうせい
・池田信道(1973年(昭和48年))『三宅島百話』pp.148-149.島の新聞社

  

大路藻」に戻る。

普済院の大桜」に進む。