三宅村指定旧跡
小金井小次郎の首斬り地蔵

昭和47年2月20日指定

 

 小金井小次郎(1818-1881)は、博奕の罪で、1856年(安政3年)から1868年(慶応4年)までの12年間、三宅島に配流になっていた。三宅島伊豆の寺院「普済院」の智道和尚の世話になり、本堂のそばに住まいを与えられていた。
 小次郎は、1864年(元治元年)に境内で若者と業を競ったときに、侠客肌を出して地蔵像の首を切り落とすという乱暴なことをした。智道和尚は小次郎の粗暴な行いを堅く戒め、反省した小次郎は曽里川墓地に無縁供養の地蔵像を建立した。首を落とされた方の地蔵は、その首を膝に置かれ、「首斬り地蔵」として普済院の名物となっている。

 

参考:
・三宅島史編纂委員会(1982年(昭和57年))『三宅島史』pp.841-842.ぎょうせい
・池田信道(1973年(昭和48年))『三宅島百話』pp.97-98.島の新聞社
・池田信道(1978年(昭和53年))『三宅島流刑史 付 三宅島流人帳控(全)』pp.191、198、563 小金井新聞社
・池田信道(1983年(昭和58年))『三宅島の歴史と民俗』pp.247-249.伝統と現代社