三宅村指定有形文化財(絵画・彫刻・工芸品)
普済院銅鉦
(ふさいいんどうしょう)

(本ホームページに、この文化財の写真はありません。)

昭和47年2月20日指定

 

 浄土宗の法要で用いられる鳴り物に、伏鉦(ふせがね)がある。金属製でたたくと高い音色で鳴るもので、念仏や御詠歌に合わせて拍子を取るのに用いるそうだ。
 三宅島伊豆の普済院にある伏鉦は、銅製なのか銅鉦(どうしょう)と称されている。「江戸神田之住鋳物師太田駿河守藤原政義」の刻銘があるということは、金属板をたたき延ばして作ったのではなく、鋳物なのだろうか。

 この文化財は、普済院の本堂内にあるのか、まだお目にかかっておらず、写真は撮れていない。幸い以下の図書に写真があるので、興味ある方はそちらを御覧いただきたい。
 ・池田信道(1983年(昭和58年))『三宅島の歴史と民俗』pp.292 伝統と現代社
 ・三宅村教育委員会『国指定 東京都指定 三宅村指定 三宅島の文化財』pp.10