2 続けて廣瀬神社へ
廣瀬神社(伊豆の国市(元 大仁町))には、三島駅から伊豆箱根鉄道に乗っていくことになる。「三嶋大社社誌」を読みながら、20分ほど修善寺行きの列車に揺られる。降りる駅は、「大仁(おおひと)」の1駅手前の「田京(たきょう)」だ。それほど名所も無いのか、降りる人は少ない。駅のそばのバス停の時刻表を見ると、おどろくほど本数が少ない・・・というか、朝だけしかない。「このバス路線は、道路運送法第21条バス路線となります。」というシールが貼ってあるが、これが本数が少ないことの説明なんだろうか。
線路沿いの道を歩いていくが、人通りも車も少ない。道沿いに交番や信用金庫があるから、ここは昔のメイン通りで、今は近くに新道があるんだろうか。10分ほど歩くと、「縣社 廣瀬神社」と書かれた社名碑と、小さな鳥居が見えた。でも、中の社殿の向きを考えると、ここは裏門だろう。
ここを通り過ぎてさらに進むと、広めの道どうしの交差点があり、そのそばに大鳥居があった。これが正式な参道の入り口らしい。交差点のそばには、「深澤橋」という銘板が付いた橋の跡らしきものもある。
大鳥居をくぐると、参道は階段で坂を降りてまっすぐ伸びていた。大鳥居から登って社殿というのは多いが、大鳥居から降りて社殿というのは珍しいように思う。大鳥居は新しそうだし、交差点の整備に合わせて、大鳥居と参道入り口を上に整備したのだろうか。参道を進むと、沢が参道の下をくぐっていた。水の多い地域なんだろうか。
拝殿に着いたが、他に参拝している人はいない。社務所も閉まっているし、神主さんや管理人が常駐している雰囲気でもない。授与品一覧の掲出や芸能殿という建物があるのを見ると、観光名所でない地元の昔からの神社といったところだろう。そばには市の運動施設があるようで、運動する人達の声が響いてきている。静寂ではないが、悪い雰囲気ではない。拝殿にスリッパがあるから、地元の人達は拝殿の中に上がって参拝しているのだろう。でも、ビジターの自分がそこまでする権利は無いだろうから、地道に拝殿の前で参拝する。
さて、神社の縁起を記した物があるだろうと拝殿・本殿の周りを探したが、神社や氏子によるものは無い。やはり、地元の神社なので、他地域からの参拝客は想定していないのだろうか。しかし、神社の林が文化財に指定されているようで、本殿の脇に教育委員会による説明板があった。神社の祭神や由緒がここに記載されているのは、なんだか不思議な印象もある。
(家に帰ってから、写真を元に文字に起こしてみた。○はPCで出ない文字。)
(大仁町)指定文化財
広瀬神社の杜(森)
延喜式内社であり、神階帳従一位広瀬の明神という。祭神は、溝○姫命(みぞくいひめのみこと)外二神。見目(みるめ)神社・龍爪(りゅうそう)神社など八社を合祀、祖霊社を祀っている。田方一の大社である。
社伝によれば、三島大社はその昔下田の白浜からこの地に移り、後に三島に遷祀したという。
天正十八年(一五九一)豊臣秀吉による韮山城(北条氏)攻めの際兵火に遭い社殿ことごとく消失している。慶長元年(一五九六)に再建、江戸時代には深沢明神として崇敬された。明治二十八年(一八九五)より広瀬と称える。
例大祭は、毎年十一月三日に行われ、大仁町指定無形文化財の式三番(しきさんば)が奉納される。
境内には、クスノキ・ムクノキ・ケヤキ・カヤノキ・マキノキ・スギなど多くの樹木がある。また、海浜性のヒメユズリハ・モクレイシ・トベラなど注目すべきものがある。
(大仁町)教育委員会
この説明板には、社伝に、三島大社(三嶋大社とは書いていない。)が、下田の白浜からこの地に移り、それから三島に移った、とあると書かれている。意外なものに書いてあるもんだ。それにしても、ここには三宅島との関わりは書かれていない。地元の図書館ででも調べたら何か見付かるかもしれないが、そこまで調べ上げる覚悟はしてこなかった。
さて、参道を戻ると、何やら漢文が書かれた石碑があった。漢文・・・読めない。書き出しに、「深澤神社 神徳碑」とある。「深澤神社」というのは廣瀬神社の旧名だろうか。家に帰ってから解読しようと写真に撮る。
(家に帰ってから、写真を元に文字に起こしてみた。○はPCで出ない文字。)
深澤神社神徳碑
林惟純撰
豆州田中村其地豊饒其俗敦厚有祠曰深澤神社所祭三神其一溝○姫命而尚未詳其二相伝天平年中所建設也有老樟足以徴其實焉村民至今敬祀匪怠也夫坤興之曠萬國之多無不有祠也而其所祭或有祭造物主或有祭山川或龍蛇鳥或偶像焉盖希福避禍人之性也故索其能禍福乎人者而祭之媚之耳抑我國之祭也異○此矣乃報夲追遠之意而敬祀其祖宗耳苹之彖○曰王假有廟釈之者曰苹天下之心者无如孝享鳴乎我國
寶柞之所以久民俗之所以敦厚其在斯乎其在斯乎頌曰 愛愨之情 是犠是牲 著存之誠 無幽無明
明治二十三年三月
井上信敬書
・・・家で文字に起こしたが、解読できなかった。
この廣瀬神社で気になったのは、文化財の説明板にも石碑の碑文にもある祭神の「溝○姫命(みぞくいひめのみこと)」である。自分の実家がある大阪府茨木市には「溝咋神社(みぞくいじんじゃ)」という神社があるからだ。もっとも、自分にとっては、近くに溝咋遺跡という遺跡があったなぁ、という記憶がある程度だが。ここ廣瀬神社と溝咋神社とに関係があるかどうかは分からないが、やはり興味を引かれた。
さて、廣瀬神社から田京駅に戻ったのは、10時半前だった。もともと、三嶋大社と廣瀬神社の次は、日を改めて下田の白浜神社に参拝するつもりだった。何しろ、ここから直線で下田に出る鉄道は無いので、グルッと戻り回っていくしかないからだ。だが、まだ昼食にも早いほど時間がある・・・ので、このまま強行軍で下田に向かうことにした。
1 三嶋大社に参拝してきた へ戻る。
3 白濱神社にも足を延ばして へ進む。