三宅村指定天然記念物
リュウビンタイ

昭和47年2月20日指定

 シダ植物門リュウビンタイ科の大型のシダ。三宅島関連の文献には三宅島が分布の北限であると書かれているが、静岡県伊東市の国指定天然記念物「八幡宮来宮神社社叢」にもリュウビンタイは自生しており、また、熱海市網代にも自生しているそうなので、三宅島が分布の北限というわけではない。かなり大きいので、初めて見ると、ちょっとびっくりする。和名の由来は、根茎に重なり合っている鱗片の姿が、竜の鱗のようだ、ということかららしい。また、茎の根元の形から、三宅島では「馬の爪」という名で呼ばれているという。
 自生しているものは、神着や伊豆で見つけたがかなり少ないと感じた。図鑑では、山地林下の斜面や岩上に生育すると出ていたが、自分が見つけた生育地は、どちらかというと沢沿いの斜面だ。見つけることができた個体があまりに少ない(神着では2箇所3個体だけ。)ので、具体的な生育地には言及しない(伊豆にはまとまった個体数が見られる谷が一つあるが。)。また、見つけた葉は、羽片がどこかしら欠け落ちており、なんだかボロボロの個体ばかりという印象を受けた(リュウビンタイは御蔵島でもよく見かけるが、御蔵島の個体は傷ついた感じではなかった。)。
 坪田では庭木のように植えている家もある。その他、「小金井小次郎井戸」のそばでも見られるが、これは植栽されたものかもしれない。

東京都レッドリスト2011(伊豆諸島):EN(Endangered 絶滅危惧TB類(TA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)

 

 

余録
 三宅島では、2000年(平成12年)の噴火後に、樹木や他の草本がまだ戻らないところに、コバノイシカグマ科のユノミネシダが見られるようになった。鉱山跡や温泉地を好み、火山ガスに比較的耐性があるためらしい。ネット上で、このユノミネシダ自体を国の天然記念物と勘違いして紹介されていることがある。しかし、ユノミネシダに関して国の天然記念物指定があるのは、昭和3年1月18日内務省告示第10号による「ゆのみねしだ自生地」和歌山県東牟婁郡四村(現:田辺市)大字湯峯字垣内327番のうち実測12歩(約40平方メートル)である。
 つまり、ユノミネシダという植物種自体が天然記念物なのではなく、分布の北限である、和歌山県の約40平方メートルの場所が天然記念物なのである。お間違えなきよう・・・。


参考:
・光田重幸(1986年(昭和61年))『検索入門 しだの図鑑』pp.56、117 保育社
・小野幹雄ほか新訂(2000年(平成12年))『新訂牧野新日本植物図鑑』pp.1101、1116 北驫ル
・三宅島ガイドブック作成編集委員会 編(1992年(平成4年))『ふれあいらんど三宅島 植物編』三宅村観光商工課
・上條隆志(2007年(平成19年))「三宅島の植物図鑑」『三宅島の自然ガイド』pp.29 文一総合出版
・加藤陸奥雄ほか監修(1995年(平成7年))『日本の天然記念物』pp.591 講談社
・伊東市ホームページ(生涯学習課)

普済院の蘇鉄」に戻る。

オオシマハイネズ」に進む。