東京都指定無形民俗文化財(風俗慣習)
富賀神社の巡り神輿

平成24年3月21日東京都教育委員会告示第18号で指定

 三宅島で最大の行事といえば、阿古(あこ)の富賀神社(とがじんじゃ)の大祭だろう。富賀神社は式内社阿米都和気命(あめつわけのみこと)神社といわれ、三宅島の神社といえば第一に名前が出るほど篤い崇敬を受けている。富賀神社の神輿は、2年に1度、8月4日から9日まで6日をかけて、旧5村(阿古、伊ヶ谷、伊豆、神着、坪田。)に各1泊しながら、時計回りに島内を一周し巡行する。2000年(平成12年)の雄山の噴火で中断されていたが、2009年(平成21年)に10年ぶりに再開され、さらに平成24年に東京都の無形民俗文化財に指定されるに至った。富賀神社の神輿は、古い時代(言い伝えでは平安時代。)から奉斎されてきたが、富賀神社の棟札の裏に、“社殿の屋根を1880年(明治13年)に修理して8月4日に遷宮式を行い、それをきっかけに各村を巡行するようになった”旨が記されているという。江戸時代の文献に見える祭礼を元に、明治16年頃に現在の祭礼形式が整えられたらしい(なぜ2年に1度なのかは分からなかった。)。

 

 島内一周全てに付いて回ることはできなかったが、巡行の概要は以下のようである。
 8月4日に富賀神社で神輿に御霊が移され、神輿は阿古の担ぎ手により阿古地区内を巡行して阿古の御旅所である神輿堂(稲荷神社)に安置される。以後、神輿は旧村境付近で地区の担ぎ手から次の地区の担ぎ手に渡される。このとき、儀式作法が重視され、緊張感高まった状態になる(そのためか、「けんか神輿」と称されることもある。)。渡された神輿は、各地区の御旅所に安置され1泊する。当然、その日は各地区でお祭りになる。
 5日、伊ヶ谷の御旅所は、后神社(祭神は三島大明神の后神の1柱である伊賀牟比賣命(いかむにひめのみこと)。)。
 6日、伊豆の御旅所は、自分には意外だが御祭神社ではなく、老人福祉会館(旧:伊豆小学校で、さらに元は八幡宮の跡地らしい。)。
 7日、神着の御旅所は、御笏神社(主祭神は三島大明神の后神の1柱である佐伎多麻比当ス(さきたまひめのみこと)。)。
 8日、坪田の御旅所は、二宮神社(式内社(久良恵(くらえの)命神社、夜須(やすの)命神社、伊波乃比刀iいはのひめの)命神社)を含め多くの神社が合祀されている。)。
 そうして、9日に神輿は富賀神社に還御する。

参考:
佐藤源保(1994年(平成6年))『写真集 三宅島の神社』pp.17-18.
式内社研究会(1981年(昭和56年))『式内社調査報告 第10巻 東海道5』pp.84-85.皇學館大学出版部
東京都教育庁地域教育支援部管理課(2012年(平成24年))『文化財の保護 第44号』pp.87-93.

 

追記1:富賀神社は、古くは富賀平(雄山の8合目あたりで、笠地の上らしい。)にあって雄山中央火口の噴火神を祀る神社だったが、たびたびの噴火によって錆ヶ浜の新富賀(にとが)山の荒島神社の地に遷座され、さらに現社地に遷座したという(遷座時期がいつのことかは、調べた文献には見つからなかった。)。現社地は、古墳時代の玉・管玉・耳飾や奈良時代の土器が出土していることから、遷座前からもともと雄山の遙拝所、つまり祭祀場であった可能性があげられている。
 ただ、現在の社殿の向きが雄山に相対する向きになっていることに、自分は違和感を感じている。現在の社殿が雄山に対面する向きに建っているため、参拝すると雄山に背を向ける形になるからだ(西側に「西の御門」という鳥居があるとしても。)。噴火神を祀るなら、参拝する向きが雄山を拝する向きと同じになるよう、社殿を向けるのではないだろうか。これについて、自分の推測はあるが、本ページの主旨から離れすぎるので記さないでおく。


追記2:一般に、富賀神社は、式内社「阿米都和気(あめつわけの)命神社」で、かつ、主祭神は事代主命とされている。だが、富賀神社の社名や祭神名の表記は、以下のように時代によって変化してきたようである。

 1791年(寛政3年)の『南方海島志』には、三宅島の神祀の筆頭に“富賀東國(フカトコノ)三島明神”と記載されている。

 1846年(弘化3年)の「島明細帳」では、
  三宅島惣鎮守、富賀山鎮座
   富賀大明神 三島大明神 東國大明神  但、壹社

 1871年(明治4年)の「三宅島神社調」では、
  富賀山三島神社、祭神五座、
   迦具突智神
   大山祇神
   事代主命
   伊古奈比当ス
   物忌奈命
  (この5座を誤りとして、事代主大神 阿米都和氣命 伊古奈比当ス の3座とする異筆もある。)

 明治10年頃の「伊豆國付三宅島神名帳」では、
  富賀山 三島神社
   祭神、事代主大神、御神鏡、安永壬辰火災ニテ破損仕候。
  伊古奈比捺フ命
  阿米津和氣命
   右2神相殿ニ御鎮座
  迦具突智神
  大山祇命
   右2神上古ハ別殿ニ御鎮座ノ所、年代不相分、中古ヨリ相殿ニ奉斎祀候。

 1885年(明治18年)の「社寺明細帳」及び1952年(昭和27年)の「神社明細帳」では、
  祭神 阿米都和氣命、事代主神、伊古奈比当ス


追記3:富賀神社の御神体は和鏡(銅鏡。)とのことだが、本殿に登る石垣の右手にある「三島様」と呼ばれる1メートル位のひょうたん形の火山弾を最古の御神体とする説もある。また、本殿内陣には、次のものが納められているという。
 富賀明神(阿米都和氣命):和鏡3面、銅鐸断片
 三島大明神(事代主命):中央に薬師如来(像高13.0cm)を置いた懸佛(径30.5cm)、刀剣3口
 東國明神(伊古奈比当ス):和鏡13面

 追記の
参考:
 『式内社調査報告 第10巻 東海道5』pp.81-82、88-89.
 廣瀬進吾(1987年(昭和62年))『三宅島史考』pp.236
 廣瀬進吾(1987年(昭和62年))「富賀神社」『日本の神々−神社と聖地 第10巻 東海』pp.393-397.白水社
 高橋廣明 監修(2003年(平成15年))『豆州志稿 復刻版』pp.355 羽衣出版