東京都指定有形文化財(工芸品)
銅製提子
(どうせいひさげ)
昭和32年2月21日東京都教育委員会告示第3号で指定
三宅島神着(かみつき)の御笏神社(おしゃくじんじゃ)の神事で使用される祭祀具の一つで、御神酒を注ぐものである。直径20cm弱の、蓋のないヤカン状とでもいえばいいだろうか。銅製の鋳物で、室町時代の作らしい。先の銅製鍍金銚子と違って、金メッキが施されていたわけではなさそうである。銅製鍍金銚子も御神酒を注ぐためのものだが、どう使い分けられているのかは、御笏神社の神事を見ていないので把握していない。東京文化財ウィークの文化財公開で添えられていた説明書きには、「かんなべ」「ひさげ」などと呼ばれると記されていた。「かんなべ」という言い方は、御笏神社の大祭のことを「神鍋祭」とも称することに関係があるのだろうか。
昭和31年度に実施された東京都教育委員会の三宅御蔵文化財総合調査の報告書では、銅製鍍金銚子と、この銅製提子と、次の陶製黒釉瓶子との3点が、ひとまとまり(三具足)として捉えられていた可能性を示唆している。
参考:東京都教育委員会 編(1958年(昭和33年))『伊豆諸島文化財総合調査報告書 第1分冊』pp.125.(東京都文化財調査報告書6)