東京都指定有形文化財(工芸品)
銅製鍍金銚子
(どうせいときんちょうし)
昭和32年2月21日東京都教育委員会告示第3号で指定
三宅島神着(かみつき)の御笏神社(おしゃくじんじゃ)は、式内社という格式ある神社であり、10月10日の大祭(神鍋祭)の神事は「御笏神社の神事」として東京都の無形文化財の指定を受けている。また、その神事の神鍋舞に用いられる祭祀具3点が、それぞれ東京都の有形文化財(工芸品)に指定されている。この銅製鍍金銚子(どうせいときんちょうし)もその一つである。
東京文化財ウィークの文化財公開で、島役所跡の縁側で展示されており、間近に見学することができた。神事で御神酒を注ぐもので、けっこう大きく、酒を入れる部分だけでも直径18cmだそうなので、全体の長さは40cm超あるだろう。説明をして下さった宮司さんに言われてよく見ると、長い柄の中央には、うっすらと菊の御紋が見える。酒を入れる部分は、厚目の銅板をたたき延ばして成形したもの。いまでこそ緑青の色になっているが、元は全体が金メッキ(鍍金)されていたもので、今でもどこか一部には金色が残っているという。これは鎌倉時代の作で、破損していない完全な形状であることから、貴重なものだそうだ。
祭祀具3点は、昭和31年度に東京都教育委員会の三宅御蔵文化財総合調査が実施されてすぐ、昭和32年2月に文化財指定がされている。形容については、この報告書に詳しい。
銅製鍍金 長柄両口銚子
御笏神社には、幾十枚の鏡もあったが、長柄両口の銚子もあった。この銚子は銅製であり、時代の色もついて青く、鎌倉時代の作らしく完全であつて破損のないのも珍しい。時代的に厚目の銅板を鍛鎚したり、延展する技によつて作られたものであるが、重量もあり、堅固にして剛く荘重な感じである。特に緑青の色が全体的に美しく、高古に寂びて格調の高い作である。
銚子の大きさは、外径が17.8cm、高さ9.4cmの円形の丸底に、3.0cmの両口を左右に出して寛やかであり、長さ26.8cmに幅2.7cm、高さ0.7cmの長い柄をつけている。しかもこの柄の表面には16辨の表菊文様を毛彫し、その周りには魚子(注:ななこ。金属の表面に細かい粒が密に置かれたように見せる彫金技法。)を蒔いているから、当時の家形飾師の技も加わつている。のみならず一部には金色のあとを残しているから、もとは鍍金に映えたものであろう。華麗といおうか、豪華を失わない面影を偲ばせている。むろん16辨の菊花紋は、承久本の北野天神縁起にも見えるから、通じるところあるものかも知れないが、とにかくこうした紋所をつけているのを見ると、あるいは勤王にゆかりのある人のものだつたかも知れない。
銚子はもと「さすなべ」に柄をつけたものであろう。その柄は上代の柄香炉を連想させるが、時に提子に柄をつけたものかも知れない。とまれ「さすなべ」の飛躍した形のものと見られよう。こうした片口の銚子は公家などでも使われたものらしいが、両口のものは大時代的な椀飯ぶるまいの時などに、便利とされたものであろう。もとは銀のしろがね製が多かつたが、多くそれは室町時代に潰されている。御笏神社のこの銚子は、いくた勝戦のかちどきも祝福したであろうから、黄金色に耀いて威厳を忘れなかつたものであり、必要に即して発達して来た時代のありかたを語るものの形でもある。酒は古くから白酒が使われている。東京国立博物館に今あるものは破損しているが、この銚子は完全である。そう思うと史的価値の高いものであり、尊い発見の一つといえる。
東京都教育委員会 編(1958年(昭和33年))『伊豆諸島文化財総合調査報告書 第1分冊』pp.124.(東京都文化財調査報告書6)
この銅製鍍金銚子は、三宅島郷土資料館に展示されるようになったので、見学は容易である。