東京都指定有形文化財(彫刻)
木造薬師如来座像 菊池民部作(薬師堂安置)
昭和51年1月16日東京都教育委員会告示第1号で都重宝(彫刻)に指定。
文化財の名称は、単に「木造薬師如来座像」かと思っていたら、指定されたときの東京都公報の告示を見ると、「木造薬師如来座像 菊池民部作(薬師堂安置)」という長い名称だった。
御祭神社(ごさいじんじゃ)に行こうとして鳥居をくぐると、目の前にあるのは御祭神社の社殿ではなく、実は薬師堂である。正式には「東光山 満願寺」という。現地の解説板等には、「宗教活動の場として存在する寺院ではないので宗派はない」旨が記されている。寺院なのに宗教活動の場でないというのは、奇妙に感じる。正面向かって右の山手に御祭神社の祠があり、東京都の無形文化財「御祭神社の神事」は薬師堂でなく御祭神社の祭事だそうなので、それを強調してのものだろうか。
この祭事について、本来御祭神社のものか薬師堂のものか2説がある。本ホームページではどちらであるという判断はせず、両説を紹介するにとどめる。
最初は薬師堂の本地仏の祭であったものがやがて共催となり、御祭神社へ比重が移行したものと考えられる。神主が執行したためであろう。
広瀬進吾(1987年(昭和62年))「御祭神社」『日本の神々−神社と聖地 第10巻 東海』pp.405.白水社
「御四楽の神事は満願寺薬師の法要」と明記した著書を見受けるが、これは大きな誤りである。
佐藤源保(1994年(平成6年))『写真集 三宅島の神社』pp.54
薬師堂は、「御祭神社」『日本の神々−神社と聖地 第10巻 東海』pp.404では、三島大明神の本地堂として建立されたものだとしている。今ある薬師堂は昭和54〜55年に建て替えられたもので、また、「御祭神社の神事」の御四楽は元々は薬師堂とは別の御四楽堂(約10坪)で行われていたという。
三島大明神縁起(通称:三宅記)に、薬師如来の申し子であるから自分も薬師如来である天竺の王子(後の三嶋大明神。)が、河原の大きな石の上にある1尺ほどの薬師如来像を錦の袋に入れて天竺を出るくだりがある。また、10の島を造らせて、大嶋、三宅嶋、あたら嶋に常に居るので三宅嶋に宮を造ったというくだりもある。(参考:神道大系編纂会 編(1980年(昭和55年))『神道大系 神社編16 駿河・伊豆・甲斐・相模国』pp.223-224、227.)。三島大明神の本地が薬師如来とする理由か、それとも本地が薬師如来という見解が先にあって三宅記が成立したのか。。
日本では8世紀頃から明治の神仏分離まで、神仏習合で神道・仏教が混淆した時代が長く続いてきたので、神社に本地堂として仏が祀られていたり、寺院に鳥居があったりすることは珍しいことではなかったようである。富賀神社にもかつては経堂があり、経本が3箱納められていたという(参考:東京都教育委員会 編(1958年(昭和33年))『伊豆諸島文化財総合調査報告書 第1分冊』pp.299.(東京都文化財調査報告書6))。そう考えると、御祭神社の敷地に、それも鳥居の真奥に仏堂があるのは、そう不思議なことではない。
ただ、三宅島で三島大明神を祀る神社といえば第一に挙がるのは、伊豆諸島総鎮守を称する、阿古の富賀神社だろう。三宅島では三島大明神は事代主命と同一視されている。また、神着の御笏神社は、三島大明神の后神である佐伎多麻比当ス(さきたまひめのみこと)を祀るだけでなく、事代主命も祀っているという。富賀神社の例大祭で島内を巡行する「富賀神社の巡り神輿」が伊豆で1泊するのは、老人福祉会館(旧伊豆小学校=八幡宮跡)であって、御祭神社ではない。そう考えると、三島大明神の本地堂が、富賀神社でもなく御笏神社でもなく、離れた伊豆の御祭神社にあるというのは、いまひとつ腑に落ちない感がある。それとも、かつては本地堂が普通にあり、神仏分離の結果、御祭神社の薬師堂だけが残ったのだろうか(御笏神社は、本地堂として観音堂が現存している。)。
なお、寛政3年(1791年)に編纂された『南方海島志』には、三宅島の神祠に御祭神社の名は見えず、仏刹に薬師堂の記載がある。
薬師堂
伊豆村に在り 高さ1尺8寸の薬師佛也 東方嶺の薬師と云 堂は唐木造り也 薬師の祭は正月12日 別当白張烏帽子にて5人神元を唱へる也
高橋廣明 監修(2003年(平成15年))『豆州志稿 復刻版』pp.356 羽衣出版
東京都指定文化財の「木造薬師如来座像」は高さ2.38尺(72.8cm)なので、ここで言われている1尺8寸の薬師如来像とは高さが多少違っている。「木造薬師如来座像」の詳細は、昭和31年度に東京都教育委員会が実施した三宅御蔵文化財総合調査の報告書に詳しく出ている。
三宅村伊豆 満願寺薬師堂(旧御祭神社別当)本尊像(中央須弥壇厨子内に安置する)
薬師如来像(木造、坐像)1躯
高2.38尺(72.8cm)膝幅1.9尺(57.5cm)顔長9寸(27cm)。檜材、寄木造、肉身漆箔(古色を塗る)、衲衣古色。螺髪彫出、肉髻嵌入の穴を遺して逸失、白毫水晶嵌入、彫眼、衲衣胸部を露はすほか全身を蔽う。左手膝上にて掌に薬壺を載せる、薬壺手首と一体彫、右手屈臂、掌を前にし5指を伸す。台座・蓮華座。後頭部の矧木の内面に墨書[銘1]がある。本像腹部内刳内に仏頭1個を納める。檜材、一木造、竪1.06尺(32cm)頚部より上方のみで、後頭部なく、その部は縦に削ぐ。全面素地を露わし、又腐蝕損傷する。螺髪彫出、彫眼。後頭部断面に墨書[銘2]がある。
[銘1]
元禄拾弐年
己卯二月廿三日
運慶弐拾五代
大仏師法橋民部
四拾弐歳作之
[以上1筆と認められる]
[銘2]
薬師如来尊形大破ニ付此度
新規ニ作り躰中納 新仏作者也
大仏師法橋民部友善
元禄拾弐己卯
三月十二日施主 壬生式部源実次
[以上1筆にて、本尊の銘記と同筆と認められる]
備考 銘記によれば、本像は、古像が大破したので、その復興像として、造立したものである。像内に保存されている頭部は、その様式から、一木造、彫眼であること等から判じて、藤原期の製作と考定される。もと漆箔押か著色かは不明。伊豆・駿河・相模諸国に遺存する古像に類似のものが求められる。なお現像の両手首は元禄制作のものでなく、古像のものであると想定される。本像が玉眼でないのは、制作時代として異例である。古像が玉眼でないので、それに倣ったのか、或いは島での制作として事欠いたのか。作者民部は、「龍渓小説」(小宮山杢之進著)に「仏師民部は鎌倉仏師22代目也。仏師の名人なりし故、後名世に聞ゆ」とし、事に処し、罪によつて、元禄11年12月2日に八丈に流され、在島12年、宝永6年の大赦に江戸に帰り、紅葉山御用仏師になつたと伝えられている者に相当すべく、在島中500体の造像をしたと自語したとされ、八丈島にもその手になつた遺品があると聞く。本薬師像は流島早々、翌年の作に当る。なおこの民部と同時に、英一蝶が流島となつていて、島で相いともに、その制作をしていることに興味が惹かれる。
右手首は当地での制作とするより、内地からの伝来、或いは内地の仏師の当地での作と見做した方がよいであろう。民部が「八丈島にて仏というものを見れば、でくの坊の如きもの也」といつたと伝えているのは、江戸仏師の目には本仏首の如き一木造のものが、そうした感想をもつて見られたのではあるまいか。安阿弥風など称えられて、綺麗仕事の尊ばれた江戸仏師の気風を物語る一例をここに見るのではないかなどと臆想される。
(満願寺薬師堂本尊胎内木札)甲
(表)
当国三宅島伊豆郷東光山
満願寺本尊医王如来者
慈覚大師之御作御長弐尺三寸
及朽腐破壊故運慶之末葉
武州江大仏師法橋民部
奉納古仏之尊霊躰中改之
令造立者也
当嶋惣社司 神主 壬生式部源実次
大施主 同 宮内源某
元禄十二己卯暦三月十二日
社家一族 竹女 千代女 門弥 猪之助 小之女 熊之助
江府浅草 善能 長野氏与惣衛門
(裏)
浄誉道性 全誉理貞 法岸道性 夏屋妙林 凉月夕秋 清寿妙安 覚誉正順 陸島院源蓮社長誉陽山居士
見性院載岸清蓮
晴暁院円蓮社松誉関無一心居士
梅香院清薫大姉
松樹院寂誉静心
晴凉院明誉源光 岸
蓮社法誉伝益上人
喚蓮社遺誉寂応和尚
憲誉友心大徳
花岡宗栄信女
(薬師如来像胎内木札)乙
(表)
□誉道欣 嘆誉妙讃 夏月凉清
覚誉正本妙聞信女 妙清信尼 理覚智正
一誉宗念 放誉妙慶 夏屋道薫
(裏)
幻夏童子 与三 義袋 亀女 久左衛門 おひめ
戴誉運清 心岸寿清 願誉妙本宗善
松誉貞心 正誉妙覚 松女 とめ
『伊豆諸島文化財総合調査報告書 第1分冊』pp.119-120.
もともと、平安時代の仏像があり、それが大破したので、1699年(元禄12年)に流人の仏師「法橋民部」が作り直した、ということだ。旧像の頭が、像内に納められている。また、旧像の両手首がこの像に流用されているようだ。民部は、仏師としてだけでなく絵師としても知られており、姓名を菊池民部という。三宅島には八丈島への配流の途中に半年間滞在していただけであり、八丈島で多くの仏像を製作している。
指定当時の文献の写真にある像は、全体に黒っぽく、傷み気味で光背が無い(参考:東京都教育庁社会教育部文化課(1977年(昭和52年))『文化財の保護(第9号)』pp.3)。今回拝観できた像は、金ぴかになっており、円形の光背が後ろに付いて、印象がかなり異なっている。近年に修復がされたのだろうか。
普段は扉が閉ざされている薬師堂だが、東京文化財ウィークの文化財公開で、中に入って拝観することが出来た。寺院によっては拝観はできても撮影は禁止のところもあるが、受付の人に聞くと撮影OKとの返事をもらえたので、何枚か撮影できた。像の足下には薬師十二神将像があったり、堂内に英一蝶(はなぶさいっちょう)によるものと伝えられる「二十四孝図扁額」があったが、これらは指定文化財には含まれていない。なお、文化財指定告示では、像本体だけでなく、木像仏頭残欠1箇、造立趣旨木札1枚、位牌木札1枚も指定に含まれている。