小金井小次郎の碑

 三宅島の文化財に、「小金井小次郎井戸」という旧跡があるそうだ。東京都小金井市のHPによると、小金井小次郎は、「江戸末期の大侠客で、遠島先の三宅島で島民のために尽くし、後世まで人々に慕われ、小金井市と三宅島が友好都市となるきっかけを作った人物」なのだそうだ。小金井市には、この「小金井小次郎の碑」があるそうなので、行ってみた。(平成21年1月17日)
 ネットで場所を下調べしたところ、浄土真宗本願寺派の「西念寺」という寺院の墓地の中のように見えた。しかし、現地に行ってみると、墓地は塀を挟んで南北に分かれていた。北半分が西念寺の敷地内の墓地で、南半分はまた別の墓地のように見える。「小金井小次郎の碑」は、この南半分の真ん中あたりにあった。

 

 墓石に囲まれた中に、頭2つ高い碑がある。これが、「小金井小次郎の碑」らしい。

 予想と違って、説明板などは何も無かった。これでは小金井小次郎の功績などは分からないだろう。文化財にもなっていないようだ(同じ墓地内の地蔵菩薩の庚申塔(寛文六年庚申塔)は、市郷土資料として小金井市指定文化財になっているようで、説明板があるのだが。)。なので、碑そのものに「小金井小次郎君追悼碑」とあるのが唯一それを示すもののようだ。そばの墓石のどれかが御本人の墓かもしれないが、墓石をジロジロ見るのも何だかはばかられたので、碑に向かって挨拶し、長居せずに退出することにした。
 花があげられていたが、この様子では観光対象ではないのだろう。墓地内なので、あえて観光名所などにしていないのかもしれない。 


小金井市役所にある、小金井市と三宅村との友好都市の記念樹

 小金井市と三宅村とが友好都市盟約を結んだのは昭和53年だが、それ以前に、小金井市は昭和44年に小金井市の花「サクラ」を三宅村に、三宅村は昭和51年に三宅村の花「ガクアジサイ」の苗木を小金井市に、互いに贈り合ったそうだ。この三宅村から贈られたガクアジサイは、今どこにあるのだろう?こういった記念の樹木は市役所か市民会館か中央公園に植栽されているのが大抵だろう。そう考えて、ついでに小金井市役所にも寄ってみた。

 

 小金井市役所は分庁舎があっちこっちにある典型的な「分散庁舎」だった(今は新しい第二庁舎ができて少しましになったが。)。あちこち探し回ることになるかと思ったが、庁舎の正面角に、記念樹の標柱があった。

 

昭和51年のものではなさそうだが、標柱には、「小金井市・三宅村友好都市盟約締結十周年記念樹」と記載されていた。今日は冬だからさすがにパッとしないが、見るならやはり花の時期なんだろう。

戻る