東京都指定天然記念物
神着の大ザクラ

昭和11年3月4日に「霊社のサクラ」という名称で天然記念物に指定
昭和32年2月21日東京都教育委員会告示第5号で名称を変更

 

 三宅島一周道路から三宅村役場神着(かみつき)出張所の脇の坂を下ると、左に三宅勤労福祉会館の跡地がある。勤労福祉会館の前は神着会館、神着小学校だったという。敷地に入ってすぐ右に丸く仕切られた植え込みがあり、そこに「神着の大ザクラ」がある。東京都公報を調べると、この名称になったのは1957年(昭和32年)のことで、その前は「霊社のサクラ」といったらしい。そのままでも悪くないと思うのだが、なぜ名称を変える必要があったのだろう。

 

 主幹は、地面からすっくと立ち上がっているわけではなく、いくつもの根がよじれたような独特の形状になっている。本体だけでは枝を支えきれないのか、支え木がされている。幹周りは約4.5メートル、樹高は8メートルあるという。三宅島のサクラはヤマザクラもけっこうあるのだが、これはオオシマザクラである。

 

 

堂山のシイ」に戻る。

ビヤクシン」に進む。

 TOP